デジタル大辞泉 「もて囃す」の意味・読み・例文・類語
もて‐はや・す【もて×囃す/もて▽栄やす】
1 盛んにほめる。多くの人が話題にする。「珍品として―・される」「若い人に―・されている作家」
2 見ばえのするようにする。引き立てる。
「山吹に―・し給へる御かたちなど」〈源・初音〉
3 歓待する。饗応する。もてなす。
「御世おぼえのたぐひなき君なれば、―・さんとて」〈落窪・二〉
[類語]褒める・たたえる・
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...