出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
千葉県長生郡長南町にある天台宗の別格大本山。大悲山楠光院(だいひざんなんこういん)笠森寺と号し、笠森観音(かんのん)として親しまれている。坂東(ばんどう)三十三所第31番札所。寺伝によると、784年(延暦3)に伝教(でんぎょう)大師(最澄(さいちょう))がクスの霊木で十一面観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)を彫刻して安置したのが開基で、楠光院という院号もこれに由来する。1028年(長元1)に後一条(ごいちじょう)天皇の勅願により日本唯一の四方懸造(かけづくり)の現本堂(観音堂、国重要文化財)が建立され、落慶のとき「法東山」の山号を勅賜され、勅願寺となった。近年まで山内に7か坊が存在し、一山をなしていた。十一面観音は秘仏で丑(うし)年と午(うま)年に開帳される。寺宝の鋳銅唐草文釣灯籠(からくさもんつりどうろう)は国重要文化財。山門手前に芭蕉(ばしょう)の句碑がある。
[中山清田]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…市原市など京葉工業地域への通勤者も多い。天台宗の長福寿寺,笠森寺(笠森観音)など古刹(こさつ)が多く,笠森寺の観音堂(重要文化財)は四方懸崖造という特異な建築様式で知られる。また境内の原生林は暖帯性照葉樹林の典型といわれ,天然記念物に指定されている。…
※「笠森寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新