笠間[市](読み)かさま

百科事典マイペディア 「笠間[市]」の意味・わかりやすい解説

笠間[市]【かさま】

茨城県中西部の市。1958年市制。笠間盆地の中央に13―16世紀に笠間氏が築城し,近世に入って何度かの藩主変遷を経て,牧野氏の城下町として,また水戸街道の宿駅笠間稲荷鳥居前町として発達した市街である。常磐線と水戸線が分岐し,常磐自動車道,北関東自動車道が通じる。野菜,葉タバコ,木材を産し,特産笠間焼稲田御影石がある。笠間稲荷は関東一円に信者をもち,伏見豊川とともに三大稲荷として有名。佐白山には城跡石垣が残り,周辺にはツツジ園もあって市民に親しまれている。片庭ヒメハルゼミ発生地(天然記念物)がある。2006年3月西茨城郡友部町,岩間町を編入し,市役所を旧友部町役場とした。東日本大震災で,市内において被害が発生。240.40km2。7万9409人(2010)。
→関連項目郡上藩

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android