粗目雪(読み)ザラメユキ

デジタル大辞泉 「粗目雪」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「粗目雪」の意味・読み・例文・類語

ざらめ‐ゆき【粗目雪・双目雪】

  1. 〘 名詞 〙 春季、日中にはとけ、夜間には再び凍結するという状態を繰り返してできる、ざらめ糖状の積雪。ざらめ。
    1. [初出の実例]「ザラメ雪は水と氷の混合物であるから」(出典:氷雪の山(1948)〈稲門山岳会編〉雪の性格と雪崩)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の粗目雪の言及

【雪】より

…層ごとに雪の密度,硬さ,雪粒の大きさなど雪質が違う。雪質の違いによって積雪は基本的には,新雪,しまり雪,ざらめ雪,霜ざらめ雪の4種に分類される(表3)。表面近くの新雪は雪の結晶がただ積み重なっただけのものであるが,その結晶形は昇華によって失われ,また,その上に次々に積もる雪の重みで全体が締まりつつ,〈しまり雪〉になる。…

※「粗目雪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む