デジタル大辞泉
「霙」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みぞれ【霙】
- 〘 名詞 〙
- ① 溶けかけた雪と雨がまざって降るもの。氷雨。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「風ふき雷なりて雨氷(ミソレ)ふる」(出典:日本書紀(720)皇極二年二月(岩崎本訓))
- ② =みぞれざけ(霙酒)
- [初出の実例]「竹下へみそれ一荷・醤〈一器〉遣レ之」(出典:多聞院日記‐永祿一〇年(1567)一二月二二日)
- ③ かき氷に蜜をかけたもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
霙 (みぞれ)
とけかかって降る雪,あるいは雨まじりに降る雪,またはその現象をいう。地上気温がプラス数℃のとき,上空から降ってきた大きな雪片(ぼたん雪)は地上付近のプラスの温度領域を落下するうちに半ばとけ,ぬれた雪片となる。小さな雪片はとけて雨になる。これらが混じって降ってくるのがみぞれである。水分を含んでいるので物体に付着しやすく,電線着雪などの原因となる。
執筆者:若浜 五郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
みぞれ【霙】
①砂糖みつをかけたかき氷。
②すりおろした大根やかぶを用いる料理や調味料に冠する言葉。特に、大根。みぞれ和え・みぞれ鍋・みぞれ酢などがある。
③道明寺粉やしんびき粉を用いる料理や菓子に冠する言葉。特に、道明寺粉。みぞれ揚げ・みぞれかんなどがある。◆みぞれの白い色、雨と雪が混じったさま、舞い散るさまなどに見立てていう。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の霙の言及
【雨】より
…長くは続かず数分~十数分で雨か雪になる。(j)みぞれ 溶けかかった氷粒子や雪片が混じっている雨。(k)夕立 白雨ともいい,夏の午後から夕方など急に空が曇ってざあざあ降り出すしゅう雨。…
※「霙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 