デジタル大辞泉
「糟糠の妻」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そうこう【糟糠】 の 妻(つま・め)
- 貧しい時からつれそって苦労をともにしてきた妻。糟粕(そうはく)の妻。
- [初出の実例]「糟糠妻不垂堂 さうかうノメヲハタウヨリオロサス」(出典:色葉字類抄(1177‐81))
- 「糟糠(サウカウ)の妻は追出さず、子供は可愛がる」(出典:黒潮(1902‐05)〈徳富蘆花〉一)
- [その他の文献]〔後漢書‐宋弘伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
糟糠の妻
酒かすや米ぬかしか食べられなかったような貧しいころから、連れ添って苦労を共にしてきた妻のこと。
[使用例] 糟糠の妻、モデルのルイズは、賤しき身の上の、今は早や、如何にするとも夫の心を引止る事能わざるを知りて[永井荷風*ふらんす物語|1909]
[使用例] 亡妻は、糟糠の妻で、かつ、いろいろ、家庭的な面倒をかけているので、その死を迎えて、感想がないわけがない[獅子文六*娘と私|1953~56]
[由来] 「[漢書]―宋弘伝」に出てくる、宋弘という大臣のことばから。紀元前一世紀のこと。後漢王朝を開いた光武帝は、夫を亡くした姉を再婚させたいと考えていました。姉にそれとなく話をすると、大臣の宋弘を気に入っているようす。そこで、光武帝は、姉を屛風の陰に座らせておいて、既婚者の宋弘を呼び寄せて、暗に離婚を勧めてこう言いました。「地位が上がると付き合う相手を変えるし、財産が増えると妻を変えるというのは、人情だな」。しかし、宋弘の答えは、「貧賤の交わりは忘るべからず、糟糠の妻は堂より下さず(貧しかったころの友だちを忘れてはいけませんし、苦労を共にした妻を表座敷から追い出すなんてことは、しないものです)」。これを聞いた光武帝は、屛風の方に向かって「これは無理だ」と言ったことでした。
[解説] 皇帝の姉を妻にすれば、地位の安泰は約束されたようなもの。しかし、宋弘にとっては、苦労を共にしてきた妻の方が大事だったという次第。ただ、宋弘は光武帝をしばしばいさめた家臣ですから、このときも、皇帝だからなんでもできると思っている光武帝を、いさめたのかもしれません。
〔異形〕糟粕の妻/糟糠の妻は堂より下さず。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
糟糠の妻
そうこうのつま
粗食をともにし、貧苦を分かち合ってきた妻女をいう。「糟」は酒粕(さけかす)、「糠」は糠(ぬか)の意で、粗末な食物のこと。中国、後漢(ごかん)の光武帝の姉湖陽公主が夫に死別してのち、風采(ふうさい)・人柄ともに優れた大尉の宋弘(そうこう)と再婚したいと願ったため、帝が公主を物陰に隠して宋弘に「人も富貴になれば妻をかえるのが普通だから、かえてみてはどうか」といったところ、「貧賤(ひんせん)の交わりは忘るべからず、糟糠の妻は堂を下さず(見捨てない)と聞いております」と答えたため、帝は公主に「この望みはかなわぬことだ」と告げた、と伝える『後漢書(ごかんじょ)』「宋弘伝」の故事による。
[田所義行]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 