改訂新版 世界大百科事典 「大山荘」の意味・わかりやすい解説
大山荘 (おおやまのしょう)
丹波国多紀郡にあった東寺領荘園。現在の兵庫県篠山市の旧丹南町。空海の建てた綜芸種智院を売却して手に入れた田舎をもとに,845年(承和12),時の東寺長者実恵により立荘。総面積44町余,うち墾田は9町余で,周囲70丈余の池と野林35町があった。東寺は当荘を伝法会等にあてることとし,荘預・田堵による開発が進められた。検田使を入れ官物・雑役を課そうとする国衙に対し,東寺はそのつど抗議して現作田の免除を獲得したが,1055年(天喜3)の雷火で五重塔が焼亡したころから寺の荒廃が著しく,大山荘もいったん廃絶した。塔が再建された86年(応徳3),執行永俊による一色別符の申請に応じて源顕房は改めて仏聖灯油料として東寺に付した。その後丹波国司高階為章は寛徳(1044-46)以後の新立荘園としていったん収公したが,1102年(康和4)に再び立券され,為章もそれを承認した。その後も国役をめぐる国衙との抗争がみられるものの荘支配は安定し,02年に46町であった荘田は22年(保安3)には荘田60町となり加納田も20余町におよんだ。
鎌倉時代,承久の乱(1221)後に中沢基政が地頭として入部して以来,東寺と中沢氏は所務をめぐる争いをくり返した。1241年(仁治2)に始まる地頭請でも年貢抑留が続き,東寺の訴えにより94年(永仁2)下地中分が決定,翌年池尻村内一井谷・賀茂茎谷・西田井村の田25町,畠5町と山林が東寺分と定められた。このうち西田井村では1308年(延慶1)隣接する近衛家領宮田荘と用水契約を結んだほか年貢の代銭納化がはかられる。また一井谷では18年(文保2)年貢の百姓請が始まった。しかし13世紀末いらいの東寺内部の対立は,現地の人々をまきこむようになっていた。執行職を争い悪党と呼ばれた厳増の代官が1313年(正和2)に乱入したとき,西田井では彼を支持したが一井谷では沙汰人右馬允家安を中心に反対の軍勢が組織された。このとき預所となった重舜はのちに年貢抑留のかどで百姓から訴えられた。一井谷の百姓請が成立したのはその訴訟の過程においてであった。
南北朝時代に入り1365年(正平20・貞治4)丹波守護仁木氏が半済を実施した。しかし室町幕府が寺社一円領の半済を禁止したため,69年(正平24・応安2)半済給人は退けられた。東寺は2年後の検注で支配の再建をはかり,86年(元中3・至徳3)には番頭制を導入した。この間,現地の支配は寺家・地下の代官にゆだねられていたが,守護勢力の伸張に伴い98年(応永5)の喜阿弥以来守護被官が代官になる場合もふえた。明徳の乱(1391)後守護となった細川氏はさまざまな守護役を課すとともに,段銭を恒常化し,15世紀前半に守護段銭を創出した。東寺はこれらの半額を年貢から支出し,残りを地下の負担とした。応仁の乱(1467-77)後は武家代官による20貫文の請負が行われたが,実際の納入額はその半分程度であった。1508年(永正5)討死した中沢元綱の代りに新たに代官に任ぜられた進藤元弘が,丹波地方に大きな勢力をもつ波多野氏配下の長塩元親に退けられたことにより,東寺領としての大山荘は消滅した。
執筆者:馬田 綾子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報