デジタル大辞泉
「総集」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そう‐しゅう‥シフ【総集・湊集・湊聚シュウ・綜緝】
- 〘 名詞 〙 すべて集まること。すべてを集めること。また、集められた結果できたものもいう。
- [初出の実例]「綜二緝六芸一。可レ謂二善作之軌範一」(出典:垂髪往来(1253)三月日)
- 「人烟稠密貨物湊集は、旧城下を最とす」(出典:地方官会議日誌‐七・明治八年(1875)六月二八日)
- 「畢竟生徒の夙に学校に湊集して」(出典:彼日氏教授論(1876)〈ファン=カステール訳〉一〇)
- [その他の文献]〔徐陵‐為貞陽侯与陳司空書〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「総集」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
総集 (そうしゅう)
zǒng jí
中国の古典の伝統的な図書分類において,2人以上の詩文を選録あるいは網羅した書物をいい,個人の詩文集を〈別集〉と呼ぶのに対する。今に伝わる最古の総集は,梁の昭明太子編《文選(もんぜん)》である。この書のように独自の見識と基準で詩文を取捨選録する場合がもとより多いが,また,ある時代の一ジャンルの作品をすべて収める場合として,古くは明の馮惟訥(ふういとつ)《古詩紀》156巻がある。
執筆者:荒井 健
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
総集
そうしゅう
Zong-ji
中国,詩文集の一種。1人の詩文を集めたものを「別集」というのに対する語で,2人以上の詩文を集めた書のこと。代表的なものに,六朝時代梁の昭明太子が編纂した『文選 (もんぜん) 』,宋初の李 昉らの編纂した『文苑英華』などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の総集の言及
【別集】より
…中国の伝統的な図書分類において,2人以上の詩や文を選録あるいは網羅した書物を〈[総集]〉というのに対して,一個人の詩文を集めた書物。賦・詩,そして散文では,上奏文など公的文書の草稿,政治論,古典論,各種の序文,送別の辞,伝記,哀悼の辞などを集録内容とする。…
※「総集」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 