デジタル大辞泉 「署」の意味・読み・例文・類語 しょ【署】[漢字項目] [音]ショ(漢)[学習漢字]6年1 人員を配置する。割り振られた役目。「部署」2 役所。「署員・署長/官署・分署・本署・警察署」3 書きつける。「署名/自署・連署」 しょ【署】 1 「消防署」「税務署」などの略。2 特に「警察署」の略。「署まで連行する」[類語]省・庁・局・課・セクション 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「署」の意味・読み・例文・類語 しょ【署】 〘 名詞 〙① 役所。官署。つかさ。[初出の実例]「春宮坊〈管二監三。署六一〉」(出典:令義解(718)東宮職員)② 書きしるすこと。氏名を書くこと。また、その文字。署名。[初出の実例]「王、紙に一行の書を書て使に付て宣はく、五道等の暑を可取(とるべ)しと」(出典:今昔物語集(1120頃か)七)③ 「けいさつしょ(警察署)」の略。[初出の実例]「賢道(よしのり)と仮名を振っておくけれど、仍且(やっぱり)署(ショ)の奴なぞは賢道(けんだう)々々と訓みくさる」(出典:恋慕ながし(1898)〈小栗風葉〉四) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「署」の読み・字形・画数・意味 署常用漢字 13画(旧字)人名用漢字 14画 [字音] ショ[字訓] やくしょ[説文解字] [字形] 形声声符は(者)(しや)。〔説文〕七下に「部なり」とあり、分別部居の意とする。字が网(あみ)に従うことについて、「各网屬するるなり」(段注本)という。〔国語、魯語〕に「は位の表(しるし)なり」とあり、表識を樹(た)てることから、官署・署識(しよし)の意となる。古くは(著)といったらしく、〔詩、斉風、著〕「我をに俟(ま)つ」の〔伝〕に「門のなり」とみえ、そこは門の詰所である。が垣によって外部を遮する意の字であることから考えると、・は門のあるところで、そこに守衛の詰所があった。その詰所がの原義であろう。[訓義]1. 門の詰所、門のところ。2. つかさ、つかさの位置、つかさのしるし、門表をしるす、やくしょ。3. くらい、役をわりあてる、くばる、部署。4. かきあらわす、題署する。5. 署名。[古辞書の訓]〔名義抄〕 シルス・カキシルス・オク・ツカサ・ナシルス・アミ・クハフ[語系]・zjiaは同声。は詰所で、人の集まりひかえるところ。預・豫(予)jiaも声近く、ことに備える意。の本字は、あるいは闍zjyaであろうかと思う。と同声。闍(いんと)は曲城。城隅にあり、出町への出入のところであった。[熟語]署押▶・署額▶・署函▶・署銜▶・署記▶・署欠▶・署字▶・署事▶・署書▶・署職▶・署正▶・署置▶・署中▶・署長▶・署拝▶・署尾▶・署府▶・署分▶・署榜▶・署名▶・署門▶・署理▶[下接語]廨署・官署・偽署・局署・禁署・区署・公署・寺署・自署・親署・簽署・代署・題署・府署・部署・分署・坊署・本署・蘭署・連署 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報