デジタル大辞泉
「耕雲寺」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こううん‐じカウウン‥【耕雲寺】
- 新潟県村上市にある曹洞宗の寺。山号は霊樹山。応永元年(一三九四)楠木正成の孫、傑堂能勝が創建。開山は梅山聞本(ばいざんもんぽん)。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
耕雲寺
こううんじ
[現在地名]村上市門前
門前集落北端の山裾に周囲を鬱蒼とした杉林にかこまれて建つ。霊樹山と号し、曹洞宗。本尊は釈迦如来。応永元年(一三九四)傑堂能勝の開創、開祖はその師梅山聞本。はじめ門前川谷奥の現在元耕雲寺と呼ばれる地にあったという。越後最初の曹洞宗寺院で、直末八〇ヵ寺、孫寺を合せると約八〇〇ヵ寺で県外にも及ぶ。能勝は正平一〇年(一三五五)楠正成の孫として生れ、二五歳の時出家、修行ののち応永元年岩船郡杜沢の小嶺にはいり耕雲寺を開いたという。同二二年一二月一八日の梅山聞本置文(龍沢寺文書)には越前龍沢寺(現福井県坂井郡金津町)にあった梅山聞本の死後「可令住持法嗣弟子」の第一に「越後耕雲寺 能勝菴主」の名があげられている。
耕雲寺
こううんじ
[現在地名]坂城町南条 新地
坂城町南条新地を東の山麓へ登る奥に位置する。曹洞宗。竜田山と号し、本尊は釈迦如来。
寺伝では、寺名は天文二二年(一五五三)武田晴信が命名したものという。江戸初期まで、新地村と横尾村の境界にあったが、松代藩へ新地・鼠宿両村が編入した頃現在の新地に移ったものといわれる。境内は五千三〇〇平方メートル。
天正八年(一五八〇)武田勝頼は祠堂銭を取ることと、三軒の在家には、普譜役を免除している(耕雲寺文書)。
耕雲寺
こううんじ
曹洞宗寺院。山号は和田山、本尊釈迦如来。新潟県の斎藤大恵が明治一三年(一八八〇)渡道して根室を布教場所と定め、翌一四年弥生町に地蔵堂を創立。和田屯田兵を中心にしだいに信徒数が増加、曹洞宗新寺創立を願出て同二〇年寺号公称が認められた。
耕雲寺
こううんじ
[現在地名]飯田市座光寺
座光寺村の東南、天竜川の河岸段丘の中腹に位置。曹洞宗、種月山と号す。本尊は釈迦如来。座光寺氏の居城上野城の一角にある。「伊那郡神社仏閣記」によれば、長禄元年(一四五七)、祐雲の開基と伝えられ、古くは青原山と称した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 