労働に対する能力に応じて支払われる賃金形態。能力給の評価要素となる労働に対する能力には、知能、人格、体力、技能などが含まれ、それらが総合的に判断される。したがって、同じ能力を基準とするものであっても、もっぱら職務遂行能力を評価要素とする職能給とは区別される。もっとも、評価要素の具体化とその選定は、各企業によってさまざまである。労働者の能力考課は、職務給・職能給などの運用の基礎となるもので、企業にとっては不可欠な作業であるが、仕事給の場合にみられるように、一般には、他の要素との総合化が図られており、能力考課のみによる純粋な能力給はきわめて少ない。
[横山寿一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新