大分県の南東部にある市。1950年(昭和25)臼杵町と海辺(あまべ)村が合併して市制施行。1954年佐志生(さしう)、下ノ江(したのえ)、下北津留(しもきたつる)、上北津留、南津留の5村を編入。2005年(平成17)大野郡野津町(のつまち)と合併。市域は、豊後水道(ぶんごすいどう)に面した臼杵湾に臨み、南部には楯ヶ城山や石峠山などがある。臼杵川、末広川、熊崎川が臼杵湾に注ぎ、野津川が南西部を東西に流れ、これら河川沿いに水田があり、野津地区には火山灰台地が広がる。臼杵川河口付近の旧城下町地区が中心市街地となっている。JR日豊(にっぽう)本線、国道10号、217号、502号が通じ、東九州自動車道の臼杵インターチェンジがある。また、臼杵港と愛媛県八幡浜(やわたはま)市との間にフェリーボートの定期船がある。
1563年(永禄6)キリシタン大名の大友宗麟(そうりん)が阿蘇(あそ)溶岩流末端の 丹生島(にうじま)に築城、東九州の政治・経済の要地となり、ポルトガル、イスパニア、明(みん)などの貿易船も入港し、南蛮文化の花開いた地であった。大友氏滅亡後も福原、太田、稲葉(5万石)氏の城下町として続き、明治以後は北海部(きたあまべ)地方の中心地として栄えた。中世の城下町は海添(かいぞえ)、唐人(とうじん)町、市(いち)、はまの町、ぎおんのす、などの町からなり、武士集住地区の形成はなかったらしい。キリスト教の会堂、寺院と町屋は1586年(天正14)島津義久(よしひさ)の軍に焼かれた。近世の城下町は、城西の祇園洲(ぎおんのす)と二王座(におうざ)、海添の台地が侍(さむらい)町、その間が町屋であった。二王座の旧家・寺院の密集地域と唐人町の醸造業老舗(ろうほ)地区には往時をしのばせる建物や町並みが残っている。近世野津郷五か村の中心であった市場町の野津地区では、1766年(明和3)4・9の市(いち)日が1・6の日に変更。のち衰えたらしく、1808年(文化5)元の六斎市(ろくさいいち)に復することを臼杵潘(うすきはん)に申請、許可されている。いまも旧暦10月3日から三日市が立つ。
主要産業としては江戸時代以来の醸造業が有名。中心市街地には江戸時代からの伝統をもつみそ・しょうゆと薬品の工場があり、商工業は盛んである。農業は、米、ムギのほかサツマイモ、ニラ、ピーマン、トマトなどの野菜の栽培が盛ん。とくに葉タバコ、カボスは日本有数の産地となっている。北部の佐志生、下ノ江、北津留にはミカン園が多い。下ノ江は入り江に臨み、江戸時代は風待ち港として栄え、湾内でカキが養殖され、湾奥の埋立地に造船所がある。海辺の津留は船舶運搬業や船乗りが多い。臼杵湾の南側には板知屋(いたちや)、風成(かざなし)、大泊(おおとまり)、深江(ふかえ)の漁港がある。沿岸漁業では一本釣り、はえ縄、小型底びき網などが中心で、沖合漁業ではカジキの突きん棒漁業がある。魚類や真珠の養殖なども盛ん。
旧石器時代の遺跡が残り、古くから人が住んでいた。諏訪(すわ)の下山古墳(しもやまこふん)は国指定史跡。稲田の臼塚古墳(うすづかこふん)の石人(石甲(せっこう))2体(現在は臼杵神社の所蔵)は国指定重要文化財で、その石人は臼と杵(きね)の形を表し臼杵という地名の起源ともされる。平安時代から室町時代にかけて彫られた石仏群の臼杵磨崖仏(まがいぶつ)(臼杵石仏)は国の特別史跡に指定されており、そのうちの中尾・深田(ふかた)地区の石仏59躯(く)は国宝。泊(とまり)地区の風連鍾乳洞(ふうれんしょうにゅうどう)(風連洞窟)は国指定天然記念物。深田の石造宝篋印塔(ほうきょういんとう)、王子(おうじ)の石造九重塔、八里合(はちりごう)の石造五輪塔は、国指定重要文化財。なお、同じく国の重要文化財である虹澗橋(こうかんきょう)は、大野川の支流三重川に架かる石造アーチ橋で、1824年(文政7)に架橋され現在も歩行に使用されている。九州一円、とくに大分県には石造アーチ橋が多いが、臼杵市内には、ほかにもいくつかの石造アーチ橋が残っている。丹生島城(臼杵城)跡の臼杵公園はサクラの名所。伝統的建造物の町並保存に力を入れており、浜町の野上弥生子(のがみやえこ)文学記念館は、彼女の生家である小手川酒造の建物を利用・改築したもの。なお、佐志生は、1600年(慶長5)日本に来航した最初のオランダ船リーフデ号が漂着した土地として知られる。面積291.20平方キロメートル、人口3万6158(2020)。
[兼子俊一]
『増村隆也著『新編臼杵史』(1957・同書刊行会)』
大分県東部にある市。2005年1月旧臼杵市と野津(のつ)町が合体して成立した。人口4万1469(2010)。
臼杵市北部の旧市。1950年臼杵町と海辺(あまべ)村が合体,市制。人口3万5786(2000)。豊後水道西岸最北部の湾入臼杵湾に面し,湾頭の臼杵川河口の旧臼杵城下町を中心に市街地が発達している。明治以降,北海部地方の政治・経済の中心として栄え,1909年日豊本線が通じた。藩政時代から続く伝統のあるみそ・しょうゆ工場と,第2次世界大戦後進出したウィスキー工場のある醸造の町として知られ,そのほかにタバコ,造船などの工場もある。1970年,大阪セメントの日比(ひび)海岸誘致に対する突棒漁業基地風成(かざなし)集落の反対運動は激しく,これによって誘致は実現しなかった。国道217号線が通り,東九州自動車道のインターチェンジがある。中心市街地から臼杵川をさかのぼること約4km,深田・中尾地区には平安時代後期の様式を示す臼杵磨崖仏(特史・重文)がある。
執筆者:勝目 忍
豊後国海部郡の城下町。城下町としての端緒は,戦国時代末期の1562年(永禄5)ころ,大友宗麟の築造した丹生島(にゆうじま)城にあり,臼杵湾の奥部,臼杵川河口部右岸という立地条件により,南蛮貿易港として繁栄し,唐人町などが形成された。大友氏改易後は,福原直高,太田一吉と城主は交代したが,1600年(慶長5)以降は,稲葉氏5万余石の城下町として繁栄した。1593年(文禄2)の太閤検地では〈惣町屋敷〉として,臼杵唐人町,畳屋町,唐人町懸ノ町,海添中町,横浜町,吉水小路片町,浜町,菊屋町,横町,祇園州之内の10町(高合計130石余)で構成されていた。その後,1597年には,横浜町,菊屋町が本町となり,1617年(元和3)ころから新町が誕生し,27年(寛永4)には,隣接する仁王座村から田町が分離し,海添中町,吉水小路片町は侍町となった。この結果,朱印状などでは〈町屋敷村〉とされる唐人町,畳屋町,横町,浜町,懸(掛)町,本町,新町,田町の〈町八町〉が確定した。70年(寛文10)の町屋敷291,人数2380,1740年(元文5)の町屋455,1817年(文化14)の家数626,人数2517,49年(嘉永2)の戸数697と近世を通じてほぼ順調に家,人口数が増加している。〈町八町〉は,行政上,町奉行の下に町政責任者として町年寄,その補佐役としての十人頭が各町ごとに配置された。1768年(明和5)からは監察役として町目付が設けられた。町八町に隣接する平清水(ひらそうず)は,19世紀に入ると商業経営について〈八町同然〉の扱いをうけた。臼杵は,今も城下町の雰囲気を伝える町並みを残している。
執筆者:豊田 寛三
臼杵市南部の旧町。旧大野郡所属。人口9700(2000)。大野川の支流野津川が北流し,北東は旧臼杵市に接する。中世は国衙(こくが)領の野津院に属し,のち大友氏領となり,天正期(1573-92)ごろキリシタンは3500人を数えたという。中心の野津市(のついち)は臼杵と三重を結ぶ街道が日向街道(国道10号線)と交わる地にあり,市場町として発達した。丘陵地でタバコや野菜の栽培,野津川の河谷で米作が行われ,畜産やシイタケ栽培も活発である。寺小路に磨崖クルス,各地にキリシタン墓が残る。野津川上流には風連鍾乳洞(天)がある。笑話吉四六(きつちよむ)の主人公はこの地に実在した広田吉右衛門といわれ,その墓がある。
執筆者:萩原 毅
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新