飾りたてた船の出ることを特色とする祭りの総称。いちばん一般的な形は、神輿(みこし)の渡御(とぎょ)(お渡り)が海や川を渡るもので、神社から神霊を神輿に移し、さらに船に乗せて、町や集落を巡幸して氏子に恩寵(おんちょう)を授ける。茨城県鹿島(かしま)神宮の御船(おふな)祭りや愛知県津島神社の津島祭りなど、各地に類例が多い。なかには千葉県香取(かとり)神宮の神幸(じんこう)祭や山梨県神部(みわべ)神社の舟引祭りのように、祭神が舟に乗って来臨したとか、海から漂着したという伝承に基づき、その故事を再現するという理解のもとに行われるものもある。そのほか神奈川県箱根神社の湖水祭や、長崎県各地に行われる竜神祭のように、海神や水神に供物を捧(ささ)げるために、舟に人が乗ってこぎ出す形もある。いずれにしても船祭には、祇園(ぎおん)、天王(てんのう)など夏の水神祭りに行われるものが多い。春の祈念祭や秋の収穫祭に対して、夏祭りは初夏の防災除疫の意味合いをもっており、きらびやかな出し物や華やかな飾り付けをする風流(ふりゅう)的な発展を遂げたものが多い。したがってしばしば観光行事化し、また観光地の人寄せ手段に利用される場合もある。
[井之口章次]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「貴船祭[真鶴]」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...