日本歴史地名大系 「若一王子神社」の解説
若一王子神社
にやくいちおうじじんじや
現大町市街地の北端の平坦地に鎮座し、周囲を長野県指定天然記念物の杉・檜などの社叢に囲まれている。祭神は、若一王子・天照大神・伊弉冉尊・仁品王・妹耶姫の五神とする。明治維新後まで本地垂迹説に基づく神仏混淆の姿で祭祀されたため王子権現とよばれてきた。
創建の年代を明らかにしないが、おそらく仁科氏が現
鎌倉時代初期には、一般人には伊勢神宮への参拝は縁遠いものであった。このことから熊野神社では、伊勢神宮へ詣でる代りに伊勢神宮の裏宮である熊野神社へ詣でれば同じ利益が授かると説いたので、いわゆる熊野詣をする人が全国的に多くなり、このことは「承久記」に、承久三年(一二二一)の承久の乱の発端を、仁科盛遠が二子を連れて熊野詣をし、後鳥羽上皇の目にとまった二子が西面の武士に取り立てられたことによると書いていることでも裏付けられる。
若一王子神社
にやくいちおうじじんじや
若一王子神社
にやくいちおうじじんじや
若一王子神社
にやくいちおうじじんじや
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報