菅茶山(かんさざん)(読み)かんさざん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「菅茶山(かんさざん)」の意味・わかりやすい解説

菅茶山(かんさざん)
かんさざん
(1748―1827)

江戸後期の漢詩人。名は晋帥。字(あざな)は礼卿。通称太仲。茶山はその号で「ちゃざん」とも読む。備後(びんご)国神辺(かんなべ)(広島県福山(ふくやま)市)の人。青年時たびたび京坂に遊び、那波魯堂(なわろどう)に朱子学を学び、詩を好んで頼春水、葛子琴(かつしきん)ら大坂の混沌(こんとん)社の詩人と交友があった。神辺の居宅を黄葉夕陽村舎(こうようせきようそんしゃ)と号し、私塾廉塾(れんじゅく)を開いて子弟の教授にあたった。廉塾では頼山陽が一時講師を務めたことがある。のち福山藩の儒官に登用されて江戸にも出た。辺地にありながら詩名天下に高く、山陽道を往来する文人は黄葉夕陽村舎を訪うのを常とした。詩風は閑静な田園生活を温雅平淡に詠じ、その詩集『黄葉夕陽村舎詩』は江戸後期にもっとも愛読された詩集の一つであった。

[日野龍夫]

『富士川英郎著『菅茶山と頼山陽』(平凡社・東洋文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android