デジタル大辞泉
「葬」の意味・読み・例文・類語
そう〔サウ〕【葬】
死者をほうむること。葬儀。
「あすは上の町より結構なる―がある」〈咄・露がはなし・五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そうサウ【葬】
- 〘 名詞 〙 死者をほうむること。葬儀。葬送。
- [初出の実例]「弟子共処分論の中あしくて問答し、葬もせず」(出典:貞享版沙石集(1283)七)
- 「あすは上の町より結構成葬(ソウ)が有」(出典:咄本・軽口露がはなし(1691)五)
- [その他の文献]〔易経‐繋辞下〕
はぶり【葬】
- 〘 名詞 〙 ( 「はふり」とも。動詞「はぶる(葬)」の連用形の名詞化 ) 死者の遺体をほうむること。埋めまつること。葬送。はふりごと。はぶりわざ。
- [初出の実例]「家に留りて相恋ふる妻子は其の葬(ハフリ)の墓をも知らず」(出典:東大寺諷誦文平安初期点(830頃))
ほうぶりはうぶり【葬】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「ほうぶる(葬)」の連用形の名詞化 ) ほうむること。ほうむり。埋葬。また、その儀式。葬式。
- [初出の実例]「御はふふりの夜、御供にみな人つかうまつりける中に」(出典:大和物語(947‐957頃)一六八)
ほうむりはうむり【葬】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「ほうむる(葬)」の連用形の名詞化 ) 埋葬。葬式。葬送。
- [初出の実例]「身をうりてはうむりをつとめ」(出典:仮名草子・清水物語(1638)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「葬」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 