デジタル大辞泉 「葬」の意味・読み・例文・類語 そう【葬】[漢字項目] [常用漢字] [音]ソウ(サウ)(呉)(漢) [訓]ほうむる死者をほうむる。また、その儀式。「葬儀・葬式・葬送/火葬・仮葬・会葬・国葬・水葬・土葬・風葬・仏葬・埋葬・密葬」 そう〔サウ〕【葬】 死者をほうむること。葬儀。「あすは上の町より結構なる―がある」〈咄・露がはなし・五〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「葬」の意味・読み・例文・類語 そうサウ【葬】 〘 名詞 〙 死者をほうむること。葬儀。葬送。[初出の実例]「弟子共処分論の中あしくて問答し、葬もせず」(出典:貞享版沙石集(1283)七)「あすは上の町より結構成葬(ソウ)が有」(出典:咄本・軽口露がはなし(1691)五)[その他の文献]〔易経‐繋辞下〕 はぶり【葬】 〘 名詞 〙 ( 「はふり」とも。動詞「はぶる(葬)」の連用形の名詞化 ) 死者の遺体をほうむること。埋めまつること。葬送。はふりごと。はぶりわざ。[初出の実例]「家に留りて相恋ふる妻子は其の葬(ハフリ)の墓をも知らず」(出典:東大寺諷誦文平安初期点(830頃)) ほうぶりはうぶり【葬】 〘 名詞 〙 ( 動詞「ほうぶる(葬)」の連用形の名詞化 ) ほうむること。ほうむり。埋葬。また、その儀式。葬式。[初出の実例]「御はふふりの夜、御供にみな人つかうまつりける中に」(出典:大和物語(947‐957頃)一六八) ほうむりはうむり【葬】 〘 名詞 〙 ( 動詞「ほうむる(葬)」の連用形の名詞化 ) 埋葬。葬式。葬送。[初出の実例]「身をうりてはうむりをつとめ」(出典:仮名草子・清水物語(1638)下) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「葬」の読み・字形・画数・意味 葬常用漢字 12画(旧字)13画 [字音] ソウ(サウ)[字訓] ほうむる[説文解字] [甲骨文] [字形] 会意(ぼう)+死。死は風化した残骨の象である(がつ)を拝する形。は原野。その叢中に屍をすて、風化を待って骨を収め葬るのであるから、葬は複葬を意味する字とみてよい。〔説文〕一下に「するなり」と畳韻の字を以て訓する。また字形について「死の中に在るに從ふ。其の中に一あるは、之れを(すす)むる以(ゆゑん)なり」というが、一を含む字形ではない。〔孟子、文公上〕に、「蓋(けだ)し上世嘗(かつ)て其の親をらざるり。其の親死するときは、則ち擧げて之れを壑(たに)に委(す)つ」とみえるが、西方では一時板屋に納める俗があったようである。その風化の期間が、殯(ひん)(かりもがり)の礼となった。[訓義]1. ほうむる、ほうむり。2. かりもがりする。[古辞書の訓]〔名義抄〕 ハウブル・ツカ・カクス・ハカ 〔字鏡集〕 ツカ・ハカ・ハラフ・カクス・オクル・ハフル[語系]tzang、喪sangは声義が近い。(蔵)dzangは同声の字であるが、その字はもと臧dzangに作り、虜囚の徒を神に献ずる儀礼を示す字である。[熟語]葬器▶・葬儀▶・葬具▶・葬虞▶・葬師▶・葬式▶・葬術▶・葬所▶・葬場▶・葬送▶・葬堂▶・葬埋▶・葬▶・葬礼▶[下接語]営葬・火葬・仮葬・会葬・改葬・還葬・帰葬・倹葬・厚葬・渇葬・合葬・国葬・殉葬・助葬・神葬・水葬・遷葬・送葬・喪葬・大葬・鳥葬・土葬・同葬・陪葬・薄葬・葬・風葬・副葬・卜葬・本葬・埋葬・慢葬・密葬・葬・留葬・礼葬・斂葬 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by