殉葬(読み)じゅんそう

改訂新版 世界大百科事典 「殉葬」の意味・わかりやすい解説

殉葬 (じゅんそう)

王侯貴族など主人の墓に,死者の供として妃妾従者を同時に葬ること,およびその遺構をいう。墓の大小にかかわらず殉葬を伴うのは支配階級の墓であり,権力の大小は別にして,それらを王墓,首長墓などと呼んでいる。それぞれの社会と同じような来世の存在を信じていた時代の風習で(来世観),古文献によると,生きながら埋められた場合もあった。人間に限らず犬や馬を葬ったものも殉葬というが,犠牲として区別すべきものもある。例えば殷代の武官村殷墓のように,墓壙の埋土中にあった頭骨だけの34個や,墓の南60~70mあたりにある大量の頭のない俯身葬人骨などがそれである。また殷墟の小屯C区で斬首墓とともに発見された小児墓,武装墓,全身墓などは宗廟の建設に伴うものだから,供犠と考えて犠牲と見る方が妥当であろう。

 エジプトでは第1王朝時代のアビドスにある王墓とマスタバから殉葬が見られる。ジェル王大墓には338基,ジェト王大墓には174基の殉葬墓が付属し,ジェト王のサッカラにあるマスタバでは,周りを62基の殉葬墓がとりまいている。第3王朝初代のジェセル王の〈階段式ピラミッド〉では,王の石棺を安置した中央の大きな竪坑のほかに11の小竪坑があり,ここで殉葬者がアラバスター(雪花石)製の石棺に葬られていた。第4王朝のクフ王を葬る最大のピラミッドは,東に王妃を葬った小ピラミッドが3基並び,高官を葬った多数のマスタバが南と西に配列されているが,彼らの死が殉死であるか否かを決めることはむずかしい。メソポタミアではウルの王墓の殉葬が有名で,墓室内が荒らされていた789号墓では墓壙内から武装兵士6,男24,女33,合計63体が出土した。埋葬法の違う1054号墓では,墓室内で4人の従者を従え,墓壙を埋める過程で殉葬と供物を交える埋土が層をなして繰り返されており,なかには頭骨だけの犠牲も認められた。ウル第3王朝の帝王陵でも墓室が地下に二つあり,人骨が双方から出土したので,一方が殉葬者のものと推測される。スキタイの王墓にも殉葬を伴うものがあり,ヘロドトスの《歴史》に記された〈王族スキタイ〉における王の葬式と符号する。ただし王に近く仕えた50人の青年と50頭の馬の絞殺が,埋葬1年後の儀式として行われるとすると,初めの定義は再考を要する。

 中国では上述の殷墓のように,殉葬は殷代に顕著であり,西周にも認められ,《史記》によると秦の武公が死んだとき66人が従死したと伝え,始皇帝のときには多数の宮人を殺し,墓を造った工人を墓中に生埋めにしたといわれる。さらに従死ないし殉死は隋・唐から明・清にまで及ぶという。日本では《魏志倭人伝》に卑弥呼が死んだとき奴婢百余人を殉葬したと伝え,《日本書紀》垂仁紀には近習者を生埋めにした話が記され,〈孝徳紀〉のいわゆる大化薄葬令では,人と馬の殉死や殉葬を禁止している(薄葬)。しかし,最近長野県で殉葬した馬と推測される墓が発見されただけで,人の殉葬は遺跡の上ではまだ確認されていない。また〈垂仁紀〉や《古事記》崇神天皇条に見られる,埴輪の起源を殉葬にかえたものとする伝承は,埴輪の中でも人物埴輪の出現がもっとも遅く否定的に考えられている。エジプトのウシャブティや中国の(よう)などが,殉葬者に代わるものとして発明されたものか,別の理由によるかはまだほとんど議論されていない。
殉死
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「殉葬」の意味・わかりやすい解説

殉葬【じゅんそう】

王侯の死に際し,従者や侍女を殉死させて葬る古代の風習。エジプト第1王朝のメネス(ナルメル)王墓,メソポタミア初期王朝のウルの王墓などに著しい。中国では,河南省安陽県武官村にある(いん)の大墓に見られるが,その殉葬は殺して埋葬した殺殉が大半を占め,中には断頭した殺頭葬もあることが特徴。日本では,殉葬の風習の存在を示す記載が《魏志倭人伝》や《日本書紀》などに見えるが,それを実証する考古学的事実はない。
→関連項目殉死墳墓

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「殉葬」の読み・字形・画数・意味

【殉葬】じゆんそう(さう)

殉死者として葬る。〔後漢書、東夷、夫余国伝〕死するときは則ち椁りて棺無し。人をして殉す。多きは百を以て數ふ。

字通「殉」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「殉葬」の意味・わかりやすい解説

殉葬
じゅんそう

主君や夫の死後、後を追って臣下や妻が死ぬことを殉死といい、死者である主君や夫と同時に殉死者を葬ることを殉葬という。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「殉葬」の意味・わかりやすい解説

殉葬
じゅんそう

王侯の死の際,臣下従者が殉死し,それをともに葬ることをいう。古代のエジプト,メソポタミア,中国などにみられる。中国の殷の大墓には発掘により多くの殉死者があったことが明らかになっており,墓の入口を守る人や馬などの動物も葬られていた。日本でも殉葬の風習があり,それをやめるために埴輪が用いられたという説話もある。また『魏志』に卑弥呼の墓に奴婢を殉葬したという記述がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の殉葬の言及

【墳墓】より

…特殊な副葬品として,中国では漢代以来,日本では奈良時代の墓に2例,来世の土地所有権を保証する買地券(ばいちけん)を入れたものがある。 死者に添えて人,家畜を埋めるのは殉葬(じゆんそう)である。エジプト第1王朝ジェセル王墓に伴う墓には女官275人,侍臣43人が殉葬されていた。…

※「殉葬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android