蔵王(町)(読み)ざおう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蔵王(町)」の意味・わかりやすい解説

蔵王(町)
ざおう

宮城県南西部、刈田郡(かったぐん)の町。1955年(昭和30)宮(みや)村と円田(えんだ)村が合併し町制施行。西部には蔵王連峰がそびえ、東部には白石(しろいし)川支流の松川沿いに耕地が分布する。国道4号、457号、東北自動車道が通じる。中世末期には伊達(だて)氏の支配が及び、16世紀末には蒲生(がもう)、上杉領となるが、1600年(慶長5)伊達氏仙台藩領となる。宮は奥州街道の宿場であった。果樹栽培を含む農業と観光が主産業で、七日原(なのかはら)付近は県内でも有数の酪農地帯を形成し、蔵王酪農センターがある。蔵王国定公園の御釜、不動滝や三階滝は景勝地として知られ、また、スキー場が2か所あり、樹氷が見られる。蔵王エコーラインが刈田岳(かっただけ)山頂に通じる。遠刈田温泉(とおがったおんせん)があり、温泉南方の新地(しんち)は古くからの木地師(きじし)集落で、こけしを産する。国指定重要文化財に江戸中期の大農家の我妻家住宅(あがつまけじゅうたく)がある。面積152.83平方キロメートル(一部境界未定)、人口1万1418(2020)。

[後藤雄二]

『『蔵王町史』全4巻(1987~1994・蔵王町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android