西郷従道(読み)サイゴウツグミチ

精選版 日本国語大辞典 「西郷従道」の意味・読み・例文・類語

さいごう‐つぐみち【西郷従道】

  1. 明治時代の政治家、軍人。侯爵。元帥、海軍大将。薩摩藩出身。隆盛の弟。明治二年(一八六九ヨーロッパ歴訪し、帰国後兵制の制定に尽力した。同七年台湾蕃地事務都督として軍を率いて征討を強行。のち海相、内相、枢密顧問官を歴任。同二五年品川彌二郎らと国民協会を設立。天保一四~明治三五年(一八四三‐一九〇二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西郷従道」の意味・わかりやすい解説

西郷従道
さいごうつぐみち
(1843―1902)

明治時代の軍人、政治家。海軍大将、元帥。薩摩(さつま)藩出身。天保(てんぽう)14年5月4日生まれ。隆盛(たかもり)の実弟通称は信吾(しんご)。1869年(明治2)山県有朋(やまがたありとも)に随行して渡欧、近代兵制を調査研究し、日本陸海軍の創設に貢献。1873年陸軍大輔(りくぐんたいふ)、翌1874年台湾蕃地事務都督(たいわんばんちじむととく)に任じられ、政府の出兵中止訓令を拒否して征討を強行、政府を国際的難局にたたせた。1877年の西南戦争では兄隆盛につかなかった。1878年参議兼文部卿(もんぶきょう)、ついで陸軍卿に就任。1885年第一次伊藤博文(いとうひろぶみ)内閣の初代海相、1891年には第一次松方正義(まつかたまさよし)内閣の内相となったが、大津事件の際、司法権に干渉、事成らず辞任した。日清(にっしん)戦争時には海相に再任されるなど、元老の一人として藩閥政府に重きをなし、1895年には侯爵に叙せられた。明治35年7月15日病死。

[田中時彦]

 東京・目黒にあった旧西郷従道住宅は国の重要文化財で、明治村に移築された。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「西郷従道」の意味・わかりやすい解説

西郷従道【さいごうつぐみち】

明治の政治家,軍人,元老。薩摩(さつま)鹿児島藩出身。本名隆興(たかおき),西郷隆盛の実弟。1869年山県有朋とともにヨーロッパ兵制調査研究のため渡欧,1872年陸軍少輔となり,1874年台湾出兵では政府の中止命令をおして征台軍を指揮。西南戦争では隆盛にくみしなかった。のち海軍に転じ,樺山資紀(かばやますけのり),山本権兵衛安保清康(あぼきよやす)らを抜擢(ばってき),海軍の基礎を築いた。海軍大臣内務大臣,枢密顧問官などを歴任し,1898年元帥となった。
→関連項目海軍大学校元帥府国民協会

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「西郷従道」の意味・わかりやすい解説

西郷従道 (さいごうつぐみち)
生没年:1843-1902(天保14-明治35)

明治時代の軍人,政治家,元老。本名は隆興,通称信吾。薩摩国鹿児島城下に生まれる。西郷隆盛の実弟。1869年(明治2)山県有朋とともに兵制研究のため渡欧(プロイセン,フランス,ロシア)し,帰国後兵部権大丞陸軍少将,兵部少輔,陸軍少輔,同大輔に進む。74年陸軍中将兼台湾蕃地事務都督に任ぜられ,政府の中止命令をおして台湾へ出兵した。76年征台の功により最初の勲一等に叙せられる。78年参議兼文部卿次いで陸軍卿に就任し,81年農商務卿,84年伯爵,そして85年内閣制の成立を機に海軍大臣となった。海軍の基礎確立のために樺山資紀,山本権兵衛,安保清康らを抜擢重用した。90年山県内閣の内務大臣,92年枢密顧問官を歴任,また同年には国民協会の会長となった。翌年伊藤博文内閣の海相に復帰して海軍の整備拡充に尽力し,94年最初の海軍大将となり,95年侯爵,98年元帥府に列せられた。同年山県内閣の内務大臣,1902年大勲位菊花大綬章に叙せられる。諧謔,機知に富み,薩長間ならびに陸海軍間の軋轢(あつれき)の調停者として,貴重な役割を果たした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「西郷従道」の解説

西郷 従道
サイゴウ ツグミチ


肩書
海相,内相,元老,枢密顧問官

別名
幼名=竜助 通称=信吾

生年月日
天保14年5月4日(1843年)

出生地
薩摩国鹿児島城下加治屋町(鹿児島県鹿児島市)

経歴
西郷隆盛の弟。戊辰戦争に従軍、鳥羽伏見の戦いで重傷。明治2年山県有朋とともに欧州を巡遊、兵制を調査して3年帰国、兵部権大丞。4年兵部大丞、同年12月兵部少輔、5年陸軍少将、7年陸軍中将と進み、同年4〜12月征台総督として政府の出兵中止を押して台湾出兵を指揮した。10年近衛都督、西南戦争では兄に加担しなかった。11年文部卿、陸軍卿などを経て、海軍に転じ、18年第1次伊藤内閣の海相兼農商務相、21年黒田内閣海相、22年第1次山県内閣海相、内相、24年第1次松方内閣内相。さらに第2次伊藤内閣以後の海相、内相を歴任。25年枢密顧問官、27年海軍大将、31年元帥。17年伯爵、28年侯爵。

没年月日
明治35年7月18日

家族
兄=西郷 隆盛(明治維新の元勲)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西郷従道」の意味・わかりやすい解説

西郷従道
さいごうつぐみち

[生]天保14(1843).5.4. 鹿児島
[没]1902.7.18. 東京
軍人,政治家。西郷隆盛の実弟。薩英戦争戊辰戦争に従軍,明治初年山県有朋とともにヨーロッパ諸国を歴訪,兵制を研究したのち帰国。明治3 (1870) 年兵部権大丞に就任,同5年兵部省を廃し陸海軍2省が設置されるや陸軍省輔となった。 1874年,台湾事件が起り,台湾蕃地事務都督 (台湾征討軍司令官) に任じられ,慎重な政府を引きずって台湾征討を断行した (→征台の役 ) 。その後近衛都督,駐伊特命全権公使,参議兼文部卿,陸軍卿,参謀本部長,農商務卿などを歴任したのち,海軍に転じ,海軍卿,第1次伊藤博文内閣の海相をつとめた。 90年内相となり,92年枢密顧問官となったが,93年第2次伊藤内閣の海相に就任,日清戦争を指導した。 94年最初の海軍大将に昇進,98年小松宮彰仁親王,山県有朋,大山巌とともに元帥となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「西郷従道」の解説

西郷従道
さいごうつぐみち

1843.5.4~1902.7.18

正しくは「じゅうどう」。幕末期の鹿児島藩士,明治期の軍人・政治家。隆盛の実弟。寺田屋騒動・薩英戦争・禁門の変に参加,戊辰(ぼしん)戦争に出征。維新後に兵部少輔・陸軍大輔を歴任,台湾蕃地事務都督として台湾出兵を指揮した。1878年(明治11)参議となり,以後,文部・農商務・陸軍の各卿を兼務。84年参議兼海軍卿となって海軍育成に力をいれ,翌年第1次伊藤内閣の海相,第1次山県内閣では内相。92年品川弥二郎と国民協会を結成したが,翌年第2次伊藤内閣の海相となり退会。94年陸軍中将から海軍大将に昇進,98年元帥。第2次山県内閣では内相。侯爵。明治20年代以降の元老の1人。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西郷従道」の解説

西郷従道 さいごう-つぐみち

1843-1902 明治時代の軍人,政治家。
天保(てんぽう)14年5月4日生まれ。西郷隆盛の弟。もと薩摩(さつま)鹿児島藩士。明治2年渡欧し,兵制を調査。7年陸軍中将となり,台湾出兵を強行。西南戦争では,兄隆盛に荷担しなかった。のち海軍にうつり,18年第1次伊藤内閣の海相,翌年農商務相をかねた。その後も海相,内相を歴任。海軍大将,元帥。明治35年7月18日死去。60歳。通称は信吾。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「西郷従道」の解説

西郷従道
さいごうつぐみち

1843〜1902
明治時代の軍人・政治家
海軍大将・元帥。隆盛の実弟。薩摩藩出身。1869年山県有朋らと渡欧し,兵制を調査・研究。帰国後,陸海軍創設に貢献し,1874年には台湾出兵を指揮した。その後,海軍大臣・内務大臣・枢密顧問官を歴任。のち元老となる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の西郷従道の言及

【栄典制度】より

…これら栄典の制度化は日本近代化と密接不可分の関係にある。まず最初の叙勲者が台湾出兵の功労者西郷従道だったことに,近代日本のアジア進出が象徴される。次に爵位に基づく華族制度の創設は,維新期の功労者の栄誉体系への組みこみにほかならなかった。…

【台湾出兵】より

…西郷隆盛の弟従道を台湾蕃地事務都督に任じ,74年4月に出兵しようとしたとき,イギリス,アメリカが強く反対し,政府内でも木戸孝允ら長州派が外征反対を唱えたため,いったん征討中止を決定した。しかし,兵3600を率いて長崎に到着していた西郷従道は,政府の中止命令に応ぜず独断で出兵を実行した。大久保は全権弁理大臣となり,フランス人ボアソナードとル・ジャンドルを顧問として北京に赴き,清国と台湾問題を交渉した。…

※「西郷従道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む