豊野(長野県)(読み)とよの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「豊野(長野県)」の意味・わかりやすい解説

豊野(長野県)
とよの

長野県北部、上水内郡(かみみのちぐん)にあった旧町名(豊野町(まち))。現在は長野市東北端の一地区。1954年(昭和29)神郷(かみさと)、鳥居(とりい)の2村が合併して豊野村となり、1955年町制施行。2005年(平成17)、戸隠(とがくし)村、鬼無里(きなさ)村、更級(さらしな)郡の大岡(おおおか)村とともに長野市に編入。旧町域は、千曲(ちくま)川とその支流鳥居川の流域にあり、東部の沖積地と西部の山地丘陵部からなる。しなの鉄道北しなの線(旧、JR信越本線)とJR飯山線(いいやません)、国道18号、117号の分岐点にあたる。明治20年代の信越線開通時に豊野駅前に形成された小商店街が町の中心をなす。米作のほか、信州リンゴの一大産地。リンゴジャムなどの食品工場が進出し、長野市中心街のベッドタウン化もみられる。

[小林寛義]

『『豊野町史』(1960・豊野町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android