デジタル大辞泉
「豚」の意味・読み・例文・類語
とん【豚】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぶた【豚・豕】
- 〘 名詞 〙
- ① イノシシ科の哺乳類。イノシシを飼いならした家畜。約九〇〇〇年前に人類の定住・農耕の開始とともに、ヨーロッパとアジアでそれぞれ家畜化されたと考えられている。体はよく肥え、鼻と耳が大きく、尾は細くて小さい。あしは体の割に短く、動作はのろい。雑食性で、粗食に耐える。ヨークシャー・バークシャーなど多くの品種があり、食肉用として世界各地で飼育。肉は生肉・ハム・ベーコンなどに、脂肪はラードに、皮は皮革・ゼラチンなどに利用される。いのこ。家猪。とん。〔文明本節用集(室町中)〕
- ② ①の肉。豚肉。
- [初出の実例]「鄞江、浙江、猪肉之内、重其頭、日本人ぶたと云也」(出典:蔗軒日録‐文明一八年(1846)四月二六日)
- ③ 「いのしし(猪)」をいう。
- [初出の実例]「『〈略〉タンはタンでもブタ(イノシシ)のタンだ』〈略〉これはリュウコの連中にはおなじみの花札のことで」(出典:いやな感じ(1960‐63)〈高見順〉二)
- ④ ふとっている人、醜い女などをあざけっていう語。
- [初出の実例]「あの人は後(うしろ)で美人前でぶた」(出典:雑俳・たから船(1703))
とん【豚】
- 〘 名詞 〙 ブタ。また、ブタの肉。
- [初出の実例]「牛か豚(トン)でも食うて」(出典:桜の水(1901)〈永井荷風〉)
- [その他の文献]〔史記‐荘子伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「豚」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
豚 (ブタ)
学名:Sus scrofa var.domesticus
動物。イノシシ科の哺乳動物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 