デジタル大辞泉
「重い」の意味・読み・例文・類語
おも・い【重い】
[形][文]おも・し[ク]
1 目方が多い。力を入れないとそのものを支えたり動かしたりできない。「―・い本」「からだが2キロ―・くなった」「坂道で自転車のペダルが―・い」⇔軽い。
2 動きが鈍い。動作がてきぱきとしない。軽快なところがない。「腰が―・い」「口が―・い」「まぶたが―・い(=眠い)」⇔軽い。
3 心が晴れ晴れとしない。気分がさっぱりしない。「気分が―・い」「頭が―・い」⇔軽い。
4 物事の程度がはなはだしい。
㋐容易でない。深刻である。「―・い病気」「罪が―・い」⇔軽い。
㋑意味が大きい。重要である。重大である。「―・い任務」「事を―・く見る」⇔軽い。
5 味が濃厚である。量が多く食べごたえがある。「―・いワイン」「朝からカツ丼は―・い」
6 競馬で、競走馬の体重が理想体重より多い。また、馬場の状態が降雨などで悪い。
7 囲碁で、石の手割り上の価値が大きく、捨てにくい。
8 将棋で、駒の働きが重複している。
9 コンピューターの動作が遅い。コンピューターの性能に比べて負荷が大きいソフトウエアを動かす時などに、命令や処理に要する時間が余計にかかるさまをさす。「動作が―・いブラウザー」⇔軽い。
10 態度・性質に軽率なところがない。重厚である。
「物深く―・き方はおくれて、ひたぶるに若びたるものから」〈源・夕顔〉
[派生]おもげ[形動]おもさ[名]おもみ[名]
[下接句]頭が重い・気が重い・口が重い・腰が重い・尻が重い・荷が重い
[類語]重さ・重み・重たい・重重しい・重量・持ち重り・ずしり・ヘビー
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おも・い【重】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]おも・し 〘 形容詞ク活用 〙 目方が多い状態、また重量のある状態を表わす。転じて、身分、性質、動作、気持などについて、程度のはなはだしい状態を表わす場合に広く用いる。⇔軽い。 - ① 目方が多い。重量がある。
- [初出の実例]「重(ヲモク)濁(にご)れるものは、淹(しつみ)滞(とも)りて地(つち)と為(な)るに及びて」(出典:日本書紀(720)神代上(水戸本訓))
- ② (病気など)物事の程度がはなはだしい。なみなみでない。容易でない。重大である。
- [初出の実例]「吾が罪過必ず重(オモカラ)むものを」(出典:日本書紀(720)継体二四年九月(前田本訓))
- 「月ごろ風病(ふびゃう)おもきにたへかねて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- ③ 身分が貴い。地位が高い。家柄がしっかりしている。家門に格式がある。また、勢力がある。価値が高い。
- [初出の実例]「貴き家より生れ、重き位に備はりたりしかど」(出典:観智院本三宝絵(984)序)
- ④ 尊い。大切である。必要である。重要である。
- [初出の実例]「世におもく思はれ、人にゆるされたり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
- 「人の生命は如何にも重い」(出典:逆徒(1913)〈平出修〉)
- ⑤ 態度や性質が落ち着いている。軽率でない。おもおもしい。慎重なさまである。
- [初出の実例]「ざえもあり、心もいとかしこくおもし」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)
- 「重い男の声で」(出典:最後の旅(1969)〈加賀乙彦〉)
- ⑥ 気持がはればれとしない。沈んでいる。浮き立たない。ふさいでいる。
- [初出の実例]「重い顔して御勘当様に逢ふ太夫」(出典:雑俳・水加減(1817))
- ⑦ 動き、働きが鈍い。動作がおっくうである。てきぱきしない。生彩がない。〔名語記(1275)〕
- [初出の実例]「力なく、五体もをもく耳も遅ければ」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)七)
- ⑧ 相場が上がりそうで上がらない。〔新聞語辞典(1933)〕
- ⑨ 囲碁で、石の手割り上の価値が大きくて捨てにくい。また、さばきにくい。
- ⑩ 将棋で駒の働きが重複している。
- ⑪ 競馬での用語。
- (イ) 競走馬の体重がその馬の理想体重より重い。
- (ロ) 雨などで馬場が悪化している。
重いの派生語
おも‐が・る- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
重いの派生語
おも‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
重いの派生語
おも‐さ- 〘 名詞 〙
重いの派生語
おも‐み- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おもい【重い】
コンピューターを操作しているときに、その動作や反応が遅く感じられる様子。⇔軽い ◇コンピューターの性能に比べてアプリケーションソフトの負荷が大きかったり、コンピューターネットワークの帯域幅に比べてデータ通信の容量が多かったりすると、処理や通信にかかる時間が長くなるため、動作が鈍重に感じられることから。
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 