(読み)カン

デジタル大辞泉 「鑑」の意味・読み・例文・類語

かん【鑑】[漢字項目]

常用漢字] [音]カン(呉)(漢) [訓]かんがみる かがみ
反省の資となる前例手本。「殷鑑いんかん亀鑑きかん
資料を並べて手本とする書物。「図鑑大鑑年鑑武鑑宝鑑名鑑
よしあしを見分ける。よく点検する。「鑑査鑑識鑑賞鑑定鑑別清鑑
身分・資格などを見分ける証拠。「鑑札印鑑門鑑
[補説]「鑒」は異体字。
[名のり]あき・あきら・かた・かね・しげ・のり・み・みる

かん【鑑】

古代中国の青銅器の一。春秋時代に盛行した。深鉢状をした大型のたらい一種で、一対ないし二対の取っ手)がつく。沐浴もくよくなどに使用

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鑑」の意味・読み・例文・類語

かが・む【鑑】

〘他マ上二〙
※文明本節用集(室町中)「於水鑑(カガムルコト)民鑒(カガム)史記〕」
樵談治要(1480)「国のまさにおこらむとする時は、神明くだりて其の徳をかがむ」

かんが・む【鑑】

〘他マ上二〙
米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一「案(つくえ)ありて書すべく読むべし、鏡ありて鑑むべし」
※想実論(1890)〈石橋忍月〉四「一つは実に鑑み二は想に鑑むべし」

かん【鑑】

〘名〙
① かがみ。金属製のすがたみ。また、てほん。模範。いましめ。
西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉九「人倫の鑒ありて、善く材能の士を抜擢すと雖ども、重大の事に至りては、多く他人に委せずして」
② 鑑定。

かん‐・す【鑑】

〘他サ変〙 鏡などに映して見る。転じて、前例に照らして考える。かんがみる。
※新聞雑誌‐七号・明治四年(1871)七月「之を要するに深く従前弊害を鑑(カン)し遠く将来の猷謨を画す」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android