汁物の一つ。汁物には澄まし汁と濁り汁があり、澄まし汁は吸い物、椀(わん)盛り、箸洗(はしあら)い、材料の持ち味を生かした丸吸い、潮汁(うしおじる)などの総称である。吸い物は、椀種(わんだね)を入れ、かつお節を主にしてとった一番だし汁を張り、ユズ、サンショウなどの吸い口を添える。スープ仕立ては、主としてニワトリのがらを煮てとるスープを汁としてつくる吸い物である。水炊(た)きは鶏肉を煮だした汁を用いる吸い物で、鶏肉も加えダイコン、ニンジンなども添える。椀盛りは、煮物椀ともいい、野菜、鶏肉、エビなどをたくさん入れ、澄まし汁で煮たもの。梅椀は、5種類の種を梅の花になぞらえ、盛り込んだ椀盛りである。箸洗いは懐石料理に出される薄味の汁物である。だし汁に同量の水を加え、塩少々を加える。種はほんの少ししか入れない。梅干しの中の大仁を使うことがある。梅仕立ては、梅干しの裏漉(うらご)しをだし汁でのばした箸洗いの一種である。丸吸いはスッポンを種にしたもので、材料の持ち味を生かした澄まし汁のうちでは最高のものである。潮汁はおもにタイの頭や骨を用いるが、ほかの白身魚の中落ちや頭とか、貝類、エビなどを用いることもある。フランスのブイヤベースも潮汁の一種とみてよいだろう。鶉椀(うずらわん)は、野生のウズラを用いたころは超高級の料理とされ、これを専門とする料理屋があり、いまも存在するが、養殖のウズラは希少性がないので往年のような価値観はない。吉野汁は澄まし仕立てのものだが、葛(くず)を引きとろみを与えるので冷めにくく、口あたりがいいので、種によってはこの手法を用いる。雑煮は、京都・大阪方面では汁が濁ったものが多いが、関東は澄まし汁仕立ての雑煮で、澄まし汁のグループに入れてよいものが多い。
[多田鉄之助]
…ただ,吸物は酒との調和をはかり,汁より“かろやか”に調味するのが要諦とされた。すまし汁は,しょうゆが普及した近世中期からはしょうゆ仕立てにすることが多くなったが,それ以前はみそを溶いた汁の上澄みや,みそだまりなどが用いられた。いわゆる〈二の汁〉は,〈一の汁〉とのふりあい上すまし仕立てにされることが多く,吸物は〈二の汁の軽きもの〉にするのがこつとも説かれた。…
※「澄まし汁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新