離島(読み)リトウ

デジタル大辞泉 「離島」の意味・読み・例文・類語

り‐とう〔‐タウ〕【離島】

[名](スル)
離れ島
島を離れること。「就職で離島する」
[類語]離れ島孤島島嶼とうしょ諸島群島列島アイランド全島島影無人島浮き島島島

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「離島」の意味・読み・例文・類語

はなれ‐じま【離島】

〘名〙 陸地から遠く離れている島。孤島。りとう。
和泉式部集(11C中)上「今はかくはなれじまなるわれなればほりあつめたるかはほりぞこは」
湯島詣(1899)〈泉鏡花〉四四「私は恁(か)う孤島(ハナレジマ)に独り残されたやうで心細い」

り‐とう ‥タウ【離島】

〘名〙
① 陸から遠く離れた島。離れ島。
※闘いへの怖れ(1955)〈島尾敏雄〉「電灯もまだつかぬ離島の僻村」
② (━する) 出かせぎ、移住などのため、島を離れること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「離島」の意味・わかりやすい解説

離島
りとう

かつて「離島」とは文字通り島を離れること、島から離れて他所へ行くことを意味した。そこに「離れた島」という新しい意味を加えたのは、1952年(昭和27)に成立した離島航路整備法と、それを土台あるいは母体に翌1953年に制定された離島振興法という二つの法律であったとされる。いずれにも「離島」という語が新しく付されている。すなわち、法的・行政的な意味として、本島あるいは本土から物理的・距離的に「離れた島」という新しい意味がこの用語に付与され、それがしだいに人口に膾炙(かいしゃ)していったと考えられる。しかし、島であれば本土から離れているのは当然なので、「離島」という新しい呼び方は、同義反復だともいえる。

 第二次世界大戦敗戦後の国土縮小などで、海外植民地から多数の帰還者が発生した。離島はその人たちを受け入れ、数多くの島が結果的に統計上空前絶後となる人口を数えた。それに伴い山積した課題解決の必要性と、目の前の「離島」のありようとが、人々の意識に重なったのであろう。1953年に離島振興法が与野党を問わぬ広い賛同を得て議員立法として提案され可決されたのは、そうした事情を物語っている。離島の特殊さは、環海性・隔絶性・狭小性・後進性など、しばしば「島嶼性(とうしょせい)」と称される特性によりもたらされている。離島振興法では、これらを克服し、離島住民の生活水準向上させることが目ざされたのだった。

[中俣 均 2023年11月17日]

離島振興

離島振興法は当初、10年間の時限立法であった。しかし「離島振興」が短期間で成就するわけもなく、離島振興法はこれ以後7度の改正と期限延長を経て、2023年(令和5)春には第8次の同法が発効している。また、1953年の離島振興法成立当時には、日本の離島としては認められていなかった島々に関しても同じ趣旨の法律が整備されていった。順にあげれば、奄美(あまみ)群島振興開発特別措置法(1954)、小笠原諸島振興特別措置法(1969)、そして沖縄振興開発特別措置法(1971。2002年以降「沖縄振興特別措置法」と改称)である。これらは、名称に多少の違いがあるとはいえ、いずれも日本に返還後ただちに特別措置法を成立させたもので、基本的に離島振興を目的とした措置であり、すべてを合わせて実質的な離島振興法とよぶことができる。また離島振興法は、その後に続く各種の地域立法、たとえば半島振興法(1985)などの先駆けともいえ、日本の高度経済成長期を貫く地域開発・地域振興政策の象徴でもあった。こうしたことが、「離島」という用語が振興措置の対象であるとする意味づけを強調することになり、逆に元々の「島を離れる」という意味を希薄にさせたものと考えられる。

 離島振興策は当初、産業基盤施設整備への投資が中心で、具体的には離島地域の公共事業の国庫補助率などをかさ上げするという形で港湾施設の整備改良などが実行された。その一方で、生活環境整備に投下される予算ははるかに少なく、すでに都市部への人口流出が始まっていた離島部の生活水準の向上にはあまり役に立たなかった。このミスマッチがさらなる離島の人口減少を生んだといえる。

 ところで離島振興法を活用した島嶼性の克服は、予期した通りに進んだのだろうか? 公共事業で工場ができて島の人たちが数多く雇用される、などという場面があればわかりやすいが、通常、地域の振興といったことが目に見える形で表れるケースは少ない。しかし離島の場合、それがある。それは離島の架橋化(あるいは堤防道路の敷設など)、すなわち離島と本土とを直結させることである。架橋化は、離島の「隔絶性」を希薄にし、本土や本島と一体化させる。しかしそれは、形式的にせよ「離島」が離島でなくなるわけで、それが離島振興法の目ざすところだったとは思えない。このような離島が、日本には40ほど存在するが、そうした離島では等し並みに人口の流出が激しい(いわゆるストロー効果)。

 皮肉なことに、離島振興法の成果は、離島を離島でなくすこととして表れてきたのである。

[中俣 均 2023年11月17日]

『日本離島センター編『離島振興ハンドブック』(2004・国立印刷局)』『日本離島センター編『離島統計年報 CD-ROM版』(各年版・日本離島センター)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「離島」の解説

離島
はなりじま

[現在地名]渡嘉敷村阿波連

渡嘉敷とかしき島南西部阿波連あはれん集落の南西約八〇〇メートルに位置する。面積〇・一平方キロ、最高点五九・四メートルの高島。地形は丘陵からなる南北二つの小島をトンボロ(島と島をつないだ砂洲)がつないでおり、最高点は南側にある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「離島」の意味・わかりやすい解説

離島 (りとう)

一般に,本土から遠く隔てられた島をいうが,狭義には,離島振興法(1953公布)によって振興対策の対象となっている島をいう。明治以後,第1次産業が振るわず,水と電力に乏しく,交通不便な島々は経済や文化の進展から取り残されて本土との格差が拡大した。離島振興法はこれらの島々の港湾,道路,電力,水道,医療・文教施設等を整備するためのもので,1984年現在79の島が振興対策実施地域に指定されている。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「離島」の意味・わかりやすい解説

離島
りとう
isolated island

孤立性,隔絶性の強い島をいう。島とは海洋または湖沼などによって大陸部と切り離された狭小な陸地をいうが,そのうち大陸部に接近していて容易に大陸部と結ばれている島は大陸部と性格が類似し,社会的には大陸部と同様にみなされる。しかし,遠隔の島は,大陸部との連絡が容易でなく,孤立性,隔絶性といった離島としての性格が強い。離島は開発が遅れがちになるため,日本では離島振興法によって,その開発と生活水準の向上がはかられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の離島の言及

【島】より

…《海上保安の現況》(1985,海上保安庁)によれば,本州,四国,九州,北海道,沖縄本島,北方領土,竹島ならびに無人島を含む全国の構成島数は6852であり,うち1996年4月現在の住民基本台帳による法律指定有人島数は326である。 最近〈離島〉という言葉が多く用いられるようになってきた。離島とはいわゆる〈離れ島〉であって,一般に本土から遠く隔絶された島をさす語であるが,離島とそうでない島とを区別する合理的な違いも存在しない。…

※「離島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android