デジタル大辞泉
「風馬牛」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふう‐ばぎゅう‥バギウ【風馬牛】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「風」は、さかりがついて雌雄が呼び合うの意。「春秋左伝‐僖公四年」の「君処二北海一、寡人処二南海一、唯是風馬牛不二相及一也、不レ虞君之渉二吾地一也」から ) 互いに慕い合ってはるか遠方にまで逸走する牛馬の雌雄でさえも会うことのできないほど、両地が遠く離れていること。転じて、慕い合うもの同士が、双方の土地が遠く隔たっていて会えないことのたとえ。
- [初出の実例]「人間万事不レ如レ休、交友多同風馬牛」(出典:随得集(1388頃)人間万事不如休)
- ② ( ━する ) 転じて、自分とは何の関係もないこと。互いに無関係なこと。また、そのような態度をとること。
- [初出の実例]「雖レ云二王老暖寒会一、不二亦風馬牛一乎」(出典:蔭凉軒日録‐延徳三年(1491)一二月一四日)
- [その他の文献]〔陸游‐春愁詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
風馬牛
無関係なことのたとえ。また、無関心なことのたとえ。
[使用例] 夫の苦悶煩悶には全く風馬牛で、子供さえ満足に育てれば好いという自分の細君に対すると、どうしても孤独を叫ばざるを得なかった[田山花袋*蒲団|1907]
[由来] 「[春秋左氏伝]―僖公四年」に出て来るエピソードから。紀元前六五六年、春秋時代の中国で、北の方にある斉という国が、南の方にある楚という国に攻め込もうとしたことがありました。このとき、楚の王は、斉へ使者を派遣して、こう言わせました。「あなたの国は北海にあり、私は南海におります。その関係は、『風する馬牛も相及ばざるなり(いくら盛りがついていても、馬と牛とはお互いを求め合わないのと同じようなものです)』。どうして我が国まで攻めて来ようとなさるのですか」。しかし、説得の甲斐もなく、斉は楚に戦いを仕掛けたので、楚はやむなく、斉が主宰する同盟に入ることになりました。ただし、「風する馬牛も相及ばざるなり」を、お互いに求め合う馬や牛でも近づけ合えないほど離れている、と解釈する説もあります。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 