デジタル大辞泉
「養う」の意味・読み・例文・類語
やしな・う〔やしなふ〕【養う】
[動ワ五(ハ四)]
1 自分の収入で家族などが生活できるようにする。扶養する。「妻子を―・う」
2 衣食などのめんどうを見ながら育てる。養育する。「孫を大切に―・う」
3 食物を与えて飼う。「家畜を―・う」
4 育て蓄える。力や習慣をしだいにつくり上げる。「英気を―・う」「日ごろから実力を―・う」
5 療養する。養生する。「病を―・う」
6 子供や病人などの食事の世話をする。
「母は次男の多加志に牛乳やトオストを―・っていた」〈芥川・年末の一日〉
7 養子にする。「いとこを―・って跡を継がせる」
[可能]やしなえる
[用法]やしなう・そだてる――「女手一つで五人の子を養う(育てる)」のように生活の世話をするの意では、相通じて用いられる。◇「牛馬を養う」「妻子を養う」など「養う」は、生命・生活が維持できるようにする意に重点があり、「育てる」は使えない。◇「弟子を育てる」「子犬を育てる」「夢を育てる」「文化を育てる」など、「育てる」はそれを成長させる意に重点があり、この場合、「養う」では代替できない。◇「乳牛を養う」「ひな鳥を育てる」と動物については「養う」も「育てる」も使えるが、意味の違いははっきりしている。植物については「菊を育てる」といい、「養う」とはいわない。◇類似の語に「はぐくむ」がある。大切に養い育てるの意で共通するが、やや雅語的で、「親鳥が雛をはぐくむ」のほか、「夢をはぐくむ」のような慣用的な用法に限られる。
[類語]育てる・育む・培う・育て上げる・食わせる・手塩に掛ける・養育・保育・育児・子育て・扶養・養護
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やしな・うやしなふ【養】
- 〘 他動詞 ワ行五(ハ四) 〙
- ① 子どもをはぐくみ育てる。助け守って成長させる。うしろみする。
- [初出の実例]「嬰児を蜾蠃に賜て曰く、汝自ら養(ヤシナヘ)とのたまふ」(出典:日本書紀(720)雄略六年三月(前田本訓))
- ② 食事など生活の面倒をみる。扶養する。
- [初出の実例]「水底ふ 臣の少女を たれ揶始儺播(ヤシナハ)む」(出典:日本書紀(720)仁徳一六年七月・歌謡)
- ③ 動物を飼い育てる。飼育する。また、植物を培う。施肥する。
- [初出の実例]「種子を儲け畜(ヤシナヒ)」(出典:大般涅槃経治安四年点(1024)七)
- 「居所をいみじくし、食物を美麗にして養へども、鹿は山をのみ思ふ心をとどめず」(出典:梵舜本沙石集(1283)一〇本)
- ④ 仕えて世話をする。かしずく。傅育(ふいく)する。
- [初出の実例]「此の家主の女、宿たる若き僧の美麗なるを見て、〈略〉懃(ねむごろ)に労り養ふ」(出典:今昔物語集(1120頃か)一四)
- ⑤ 供養する。布施する。
- [初出の実例]「未曾有(めづらしきひと)と嘆(なけ)いて三の尼を頂礼(をか)む。新に精舎(みてら)を営(つく)りて、迎入て供養(いたはりヤシナフ)」(出典:日本書紀(720)敏達一四年六月(前田本訓))
- ⑥ 世の中を治め整えて、良い方向に導く。天子、主君が人民を保護して向上させる。
- [初出の実例]「天皇の天下の政を治たまふ所以は、要ず、黍民(おおむたから)を須くは護り養(ヤしなひ)たまへ」(出典:日本書紀(720)敏達一二年是歳(前田本訓))
- ⑦ からだや気力などを衰えないように保つ。また、ある状態を発達、向上させる。
- [初出の実例]「窓の蛍も集ざれば目は暗が如し、何を見てか志を養ん」(出典:海道記(1223頃)序)
- ⑧ 慰める。喜ばせる。
- [初出の実例]「蝉の声いとしげうなりにたるを、おぼつかなうて、まだ耳をやしなはぬ翁ありけり」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
- ⑨ 飲食する。栄養をとる。
- [初出の実例]「道にてはくるしからぬ物にて候へばふくだやしなはせ給へ」(出典:道成寺縁起絵巻(室町末)上)
- ⑩ 他人の子を、自分の子として育てる。養子にする。
- [初出の実例]「邦綱北政所の御後見にて、この近衛殿の若君なる、やしなひて」(出典:愚管抄(1220)五)
- ⑪ 幼児・病人など、自分で食事のできない者に、箸(はし)をとって食べさせる。
- [初出の実例]「大に飯を嚼みて嬰児を
(ヤシナ)ふに似たり」(出典:塩山和泥合水集(1386))
- ⑫ 治療や休養をして、病気や傷を治したり体力などを回復させる。養生する。
- [初出の実例]「海人等、此を聞て、哀むで此を養ふに、日来を経て漸く力付て例の如く成ぬ」(出典:今昔物語集(1120頃か)一二)
- 「退陣して、風寒の疾病を養ひしに」(出典:読本・南総里見八犬伝(1814‐42)九)
- ⑬ 教育や努力によって、習慣づける。訓育する。
- [初出の実例]「永い灯台生活がますます読書の習慣を養ったので」(出典:潮騒(1954)〈三島由紀夫〉六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 