高師直(読み)こうのもろなお

精選版 日本国語大辞典 「高師直」の意味・読み・例文・類語

こう‐の‐もろなお【高師直】

[一] 南北朝時代の武将。足利尊氏の執事。武蔵守。法名道常。尊氏とともに建武政権に反して北畠顕家楠木正行を破り、幕府の創設に参加。尊氏の弟直義(ただよし)を退けて一時は政務の実権を握ったが、尊氏、直義の和議成立後、摂津武庫川で上杉顕能に殺された。傲慢(ごうまん)な性格だとされ、悪役として歌舞伎などの題材にされる。観応二年(一三五一)没。
[二] 「仮名手本忠臣蔵」に出てくる人物。足利家の執権。塩谷判官を恥ずかしめたため殿中で切られて負傷。のち判官の遺臣大星由良之助らに討たれる。赤穂義士討入り事件の吉良義央(よしなか)に擬せられる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「高師直」の意味・読み・例文・類語

こう‐の‐もろなお〔カウ‐もろなほ〕【高師直】

[?~1351]南北朝時代の武将。武蔵守。法名、道常。足利尊氏あしかがたかうじの執事として南朝軍と戦い、大功をあげた。のち、尊氏の弟直義ただよしと対立、直義を追って一時実権を掌握したが、まもなく殺された。
浄瑠璃仮名手本忠臣蔵かなでほんちゅうしんぐら」の登場人物吉良上野介に擬する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「高師直」の意味・わかりやすい解説

高師直 (こうのもろなお)
生没年:?-1351(正平6・観応2)

南北朝時代の武将。室町幕府の初代執事。一時期上総,武蔵守護。師重の子。法名道常。官途は三河権守,1335年(建武2)武蔵権守,38年(延元3・暦応1)から武蔵守。元弘の乱で主足利尊氏とともに挙兵。建武政府下では雑訴決断所,窪所(くぼどころ)に属して足利尊氏の代官的役割を果たした。南北朝時代に入ると将軍の執事,また直轄軍団長としての師直の活動はめざましく,38年に北畠顕家,48年(正平3・貞和4)には楠木正行を敗死させて南朝側に痛手を与えた。開創期の室町幕府は尊氏と弟直義との二頭政治の形態を呈したが,尊氏の子義詮の成長に伴い,畿内・西国の地侍武士層を基盤とする尊氏・師直派と伝統的な有力御家人・奉行人層に支持された直義派との階層的な対立が顕著となった(観応の擾乱(じようらん))。この幕府の内訌は南朝側を利し動乱を長びかせる要因となったが,師直はつねに尊氏側に立ち義詮擁立に献身した。49年内訌はピークに達した。この年師直は直義を襲って政務を辞退させ出家に追いこんだ。しかし翌年挙兵した直義軍に屈し,51年師泰とともに出家させられたが,尊氏に率いられて京都へ帰る途中摂津武庫川辺にて上杉能憲に襲われ,師泰・師兼ら高一族ともども討たれた。師直の発給文書は1333-50年の約20年間に総数約200通が確認されている。師直は尊氏の政治的立場に伴い,35年末には将軍家の執事としての実質を備えたとみてよい。将軍の意志・命令は執事を通じてなされたため,師直の発給文書の中には,所領の宛行いや寄進などを内容とする尊氏の命令をうけて下へ伝達する奉書が断然多い。また将軍への伝達事項は執事を経由した。師直は恩賞方頭人を兼帯して諸国武士の恩賞申請を受理し行賞の審査にも関与したし,一時期引付頭人ないし内談頭人として所領関係の裁判にも携わった。《太平記》は師直を伝統的な権威を軽視する新しい型の武士の典型として描くが,師直の政治的役割は幕府政治の安定化に寄与した点にあるといえる。
執筆者:

師直の人となりについては《太平記》がよく伝えており,ことに彼が塩冶判官高貞(えんやはんがんたかさだ)の美貌の妻に横恋慕し,吉田兼好に代筆させた艶書(恋文)を届けたが思いのままにならず,高貞が陰謀を企てていると将軍足利尊氏に讒言(ざんげん),これがきっかけで高貞が窮地に陥り,ついには師直のために討たれてしまうという話(巻二十一)は名高い。この師直が,赤穂浪士の仇討事件を題材とした江戸時代中期の浄瑠璃に吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしなか)の代り敵役として登場した。代表的作品の《仮名手本忠臣蔵》(1748初演)によると,吉良上野介(作中では師直)と浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)(作中では高貞)との確執・抗争の因は吉良の横恋慕にあったとする。《太平記》の挿話をうまく転用したわけである。憎まれ役の吉良を師直としたのは《太平記》が伝える師直の人となりが傲慢不遜で陰険な印象を与えたことによるが,舞台での面貌もそれらしくいやみたっぷりに仕立てられている。式亭三馬の滑稽本《忠臣蔵偏癡気(へんちき)論》(1812)は浄瑠璃作品によって定型化した〈忠臣蔵〉の登場人物群をおもしろおかしくちゃかしたもので,悪役の師直は舞台のような顔ではなく,聡明な人物であり,一方の高貞はけちんぼうな性格であったなどと,人物評価をひっくりかえして笑わせる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高師直」の意味・わかりやすい解説

高師直
こうのもろなお
(?―1351)

南北朝時代の武将。師重(もろしげ)の子。足利尊氏(あしかがたかうじ)の執事。1333年(元弘3・正慶2)尊氏が鎌倉幕府に反旗を翻した当時から尊氏の側近にあり、建武(けんむ)政権成立後は、窪所衆(くぼどころしゅう)(朝廷の要所の警固にあたったと考えられるが詳細は不明)、雑訴決断所(ざっそけつだんしょ)寄人(よりゅうど)となった。1335年(建武2)北条時行(ほうじょうときゆき)の乱(中先代の乱)に尊氏が鎌倉に下ってからも、つねに側近にあって執事として事を処した。武将としても1338年(延元3・暦応1)には北畠顕家(きたばたけあきいえ)を和泉(いずみ)石津(いしづ)(大阪府堺(さかい)市)で敗死させ、1348年(正平3・貞和4)には弟師泰(もろやす)とともに河内(かわち)四條畷(しじょうなわて)(大阪府四條畷市)に楠木正行(くすのきまさつら)を敗死させ(四條畷の戦い)、さらに吉野をついて南朝の皇居以下を焼き払い、後村上天皇(ごむらかみてんのう)を賀名生(あのう)(奈良県五條(ごじょう)市西吉野町)に追うなどの功績をあげた。

 しかし『太平記(たいへいき)』に描かれているような師直・師泰兄弟の旧来の権威を無視し、秩序を逸脱した行為は、幕府の秩序の理念を北条泰時(ほうじょうやすとき)の治世にみようとする足利直義(あしかがただよし)やその一統との対立を深めた。1349年(貞和5・正平4)両派は武力衝突に発展しようとしたが、尊氏の調停で合意が成立し、尊氏は師直の執事職を罷免した。しかし師直は、河内・和泉の守護として南軍を抑えていた師泰を上京させ、その武力を背景に直義を抑圧、直義派を幕府から一掃した。師直は執事に復帰、反師直派の上杉重能(うえすぎしげよし)・畠山直宗(はたけやまなおむね)を越前(えちぜん)(福井県)に配流し、ついで師直の命により彼らを殺させた。やがて直義の養子で中国探題(たんだい)の足利直冬(あしかがただふゆ)が尊氏と対立しつつ北九州、山陰、山陽で勢力を増大させるに及び、尊氏は1350年師泰をその追討に派遣した。しかし状勢は好転せず、尊氏が自ら師直らを率いて追討に赴こうとした同年10月、直義は京都を出奔して挙兵、直義派の諸将も相次いで挙兵した。1351年(正平6・観応2)2月、尊氏は直義軍と摂津(せっつ)打出浜(うちではま)(兵庫県芦屋(あしや)市)で戦って敗れ、直義と和を講じた。師直・師泰兄弟はこの戦いで負傷、出家して降伏したが、2月26日、摂津武庫川(むこがわ)で上杉能憲(うえすぎよしのり)(憲顕(のりあき)の子、重能の養子)のため一族とともに討たれた。

[池永二郎]

『佐藤進一著『日本の歴史9 南北朝の動乱』(1965・中央公論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「高師直」の意味・わかりやすい解説

高師直【こうのもろなお】

南北朝時代の武将。師重の子。元弘の乱以来足利尊氏に従って室町幕府創立に寄与,その執事として威を振るい,足利直義・上杉重能(しげよし)らと対立した。やがて重能を殺し直義を追って権力を握ったが,1350年直義党に敗れ,翌年剃髪(ていはつ)帰順して帰京の途中,重能の子の能憲に殺された。
→関連項目足利直冬足利義詮飯盛城恩賞方観応の擾乱管領高師冬高師泰高階氏吉田兼好

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「高師直」の解説

高師直

没年:観応2/正平6.2.26(1351.3.24)
生年:生年不詳
南北朝時代の武将。師重の子。足利尊氏の執事。ばさら大名。正慶2/元弘3(1333)年3月,足利尊氏が上洛したとき,高一族を率いてこれに従った。建武1(1334)年8月,雑訴決断所三番局奉行人となった。翌2年中先代の乱に際し,北条時行軍を討つために尊氏と共に関東へ下向し鎌倉を奪回した。同年12月,箱根竹の下の合戦で新田義貞軍を破った。建武3/延元1年3月,九州各地の浦船を兵船として徴発して尊氏の東上に備えた。尊氏が室町幕府を創設するや,師直は執事として軍事財政にかかわる権限を掌握した。暦応1/延元3年5月,和泉石津の合戦で北畠顕家を敗死させ,貞和4/正平3(1348)年1月,河内四条畷の合戦で楠木正行を自刃させ,同月末には吉野に侵入して南朝の皇居を焼き払った。畿内各地の悪党,国人層を軍事力として組織し,旧来の権威を無視する行動を展開した。「若王ナクテ叶フマジキ道理アラバ,木ヲ以テ造ルカ,金ヲ以テ鋳ルカシテ,生タル院,国王ヲバ何方ヘモ皆流シ捨テ奉ラバヤ」と既成の秩序に反逆した。師直が支配下の軍事力を強化するにつれて,貞和5/正平4年ごろから,秩序派の足利直義との幕政の主導権争いが顕在化し,ついに両派の武闘へと発展した(観応の擾乱)。観応2/正平6年2月,直義軍と摂津打出浜で戦い負傷し,同月26日,摂津武庫川で上杉能憲のために討たれた。『太平記』には,無教養な好色漢であると記述されているが,三宝院賢俊や春屋妙葩らと交わり,和歌や書をよくした武将であった。また権威におもねることなく自己の信念を貫き通した「ばさら大名」というべきであろう。<参考文献>佐藤進一『南北朝の動乱』,佐藤和彦『太平記を読む』

(佐藤和彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高師直」の意味・わかりやすい解説

高師直
こうのもろなお

[生]?
[没]正平6=観応2(1351).2.26. 摂津
南北朝時代の武将。室町幕府初代執事。師重の子。元弘の乱に続く内乱期に,足利尊氏に従い北条氏を滅ぼし,建武中興政府の雑訴決断所衆となる。建武2 (1335) 年,尊氏が関東で中興政府に反旗を翻すと,軍を指揮して後醍醐天皇軍と戦い,幕府が開設されると将軍家の執事となった。しかしやがて尊氏の同母弟直義と対立し,正平4=貞和5 (49) 年,尊氏に迫って直義を政務から退けた。直義は師直の専横を快しとしない諸将の応援を得て翌年挙兵し,尊氏,師直を破った (→観応の擾乱 ) 。尊氏は師直を出家させる条件で直義と和睦,師直は帰京の途上,武庫川付近で上杉能憲に殺された。戦乱の時代にふさわしい伝統破壊者的性格,行動,特に塩冶判官高貞の妻に横恋慕した件は『太平記』に詳述され,『仮名手本忠臣蔵』など後代の文学にも取上げられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「高師直」の解説

高師直
こうのもろなお

?~1351.2.26

南北朝期の武将。師重の子。右衛門尉・三河守・武蔵守。足利氏根本被官の筆頭で,元弘の乱以来,足利尊氏の側近。建武政権では雑訴決断所奉行人。開幕後は将軍家執事となり,引付頭人や恩賞方頭人も勤めた。旧来の権威を無視し,畿内周辺の新興領主層の組織化に努め,荘園押領を是認。そのため鎌倉以来の有力御家人や寺社本所勢力の支持をうけた足利直義(ただよし)と対立。1349年(貞和5・正平4)閏6月執事を罷免されるが,8月,直義ののがれた尊氏邸を包囲し,尊氏に直義の執政停止と師直の復帰を承認させた。翌年(観応元・正平5)末,尊氏とともに九州の足利直冬討伐に向かうが,その途上直義が南朝に降って京都を占拠したため引き返し,播磨で直義軍に敗北。尊氏と直義の和睦後に出家。摂津国武庫川(むこがわ)で直義派の上杉能憲(よしのり)に討たれた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高師直」の解説

高師直 こうの-もろなお

?-1351 鎌倉-南北朝時代の武将。
足利尊氏の側近として建武(けんむ)3=延元元年(1336)の室町幕府成立に貢献し,幕府の軍事財政を担当する。従来の秩序を無視する行動によって尊氏の弟直義(ただよし)と対立,観応(かんのう)の擾乱(じょうらん)のなか,上杉能憲(よしのり)によって観応2=正平(しょうへい)6年2月26日一族とともに討たれた。通称は右衛門尉。
【格言など】王なくて叶まじき道理あらば,木を以て造るか,金を以て鋳るかして,生たる院,国王をば流せ(「太平記」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「高師直」の解説

高師直
こうのもろなお

?〜1351
南北朝時代の武将
足利尊氏の執事 (しつじ) 。元弘の変に尊氏に従い功をたてる。建武新政府に対する尊氏挙兵にも従い,幕府創設に功があり権勢をふるった。のち足利直義 (ただよし) (尊氏の弟)と対立,尊氏とともに戦って敗れ,尊氏・直義和睦後孤立し謀殺された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の高師直の言及

【悪党】より

…南朝が室町幕府に完全に圧倒されながらも,長く命脈を保ったのは,悪党・海賊的な武力を多少ともその基盤となしえたからにほかならない。一方,室町幕府でも,高師直(こうのもろなお)がこうした武士を組織したのに対し,足利直義は寺社本所の申請に応じ,守護を通じて悪党鎮圧を強行,幕府の方針は動揺をつづけた。しかし動乱の中で,悪党的な武士自身,守護の被官となり,国人一揆を形成するなど,しだいに組織化される一方,商工業者,金融業者として都市に定着するものも多く,悪党的な風潮は徐々に時代の表面から退いていく。…

【赤穂浪士】より

…近松門左衛門は《太平記》の世界の話ということでこの討入事件をとりあげ,《兼好法師物見車(ものみぐるま)》に続けて,1710年(宝永7)には《碁盤太平記》を上演した。吉良上野介義央を高師直に,浅野内匠頭長矩を塩冶(えんや)判官に,大石内蔵助(くらのすけ)を大星由良助(ゆらのすけ)として登場させている。また,討入りから47年目の1748年(寛延1)に義士たちを描いた代表的な人形浄瑠璃が書かれた。…

【石津の戦】より

…南北朝時代に高師直らの足利方が,摂津に進攻した南朝方の北畠顕家に反撃を加えて和泉国大鳥郡石津に倒した戦い。1337年(延元2∥建武4)再度陸奥から西上した顕家は,38年(延元3∥暦応1)1月美濃の青野ヶ原に幕府軍と戦ってのち(青野ヶ原の戦),伊勢を経て大和に入り,京都から出撃した幕府執事高師直らと奈良般若坂に戦い,さらに3月山城の男山に拠った弟北畠顕信と呼応して河内,摂津に進出し,北朝および幕府に大きな脅威を与えた。…

【観応の擾乱】より

…初期の室町幕府の政治体制は足利尊氏(たかうじ)と弟足利直義(ただよし)の二頭政治で,尊氏は封建制の根幹にかかわる恩賞授与,守護職任免などをみずから行い,直義にはしだいに所領安堵,所領に関する裁判,軍勢の動員などの権限をゆだねた。尊氏の執事高師直(こうのもろなお)は直義の権限拡大に反発し,2人の対立は42年(興国3∥康永1)ごろから表面化したが,これは直義が相論裁定の立場上,公家・寺社の権益擁護に傾きがちであったのに対し,恩賞方の実権をにぎる師直は,国人(こくじん)層の所領獲得要求にこたえるため直義の政策に反対したとみることもできる。この幕府首脳部の対立は,複雑な利害のからみ合う幕府諸将や諸国国人層に両陣営への分裂をひきおこしたが,概していえば,畿内近国の新興外様守護や中小国人層の多くが師直を支持し,有力な足利一門守護,幕府吏僚層,東国・九州などの伝統的豪族は直義支持に傾いたといえよう。…

【吉良義央】より

…《仮名手本忠臣蔵》では,高武蔵守師直として登場し,専横なふるまいのうえに好色でわいろ取りの敵役となっている。これは《太平記》に登場する高師直(こうのもろなお)のイメージによるところも大きい。また,生捕りにされ,〈覚悟はできている,さあ,首をとれ〉と言いながらも,油断をみすまして大星由良助(ゆらのすけ)(大石良雄)に斬りかかるという,ひきょう未練な人物としても描かれている。…

【南北朝時代】より

…尊氏は幕府開設当初から弟直義に評定,引付方,安堵方,禅律方および軍勢催促状,感状発給など多くの政務を委任し,主として守護以下の人事権や恩賞授与権のみを親裁した。しかし尊氏を補佐する幕府執事高師直は国人の所領要求を積極的に支持する一種の革新路線を代表し,権門寺社の荘園維持要求を支持する直義の保守路線と対立した。その結果1350年観応の擾乱がおこり,師直も直義も結局横死したが,敗北した旧直義党武将の多くは南朝方の戦列に加わり,内乱は一時激化の様相を呈した。…

【大和国】より

…こうして大和では南北朝動乱が南北地域抗争として展開する。47年(正平2∥貞和3)足利尊氏の執事高師直(こうのもろなお)は河内の楠木正行(くすのきまさつら)を討ち,さらに葛城山を越えて大和に入り,飛鳥を経て吉野山を攻撃し皇居を焼掠した。後村上天皇は西吉野に逃れて賀名生(あのう)に行在所(あんざいしよ)を設け,なお奮起して河内に進んだため,吉野山皇居は廃絶し,大和の南朝勢力は山地にひっそくした。…

※「高師直」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android