鶴来(読み)つるぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鶴来」の意味・わかりやすい解説

鶴来
つるぎ

石川県中央部、石川郡にあった旧町名(鶴来町(まち))。現在は白山(はくさん)市の北部を構成する一地域。旧鶴来町は1889年(明治22)町制施行。1954年(昭和29)林、蔵山(くらやま)、一ノ宮、舘畑(たちはた)の4村と合併。2005年(平成17)松任(まっとう)市、石川郡美川(みかわ)町、河内(かわち)村、吉野谷(よしのだに)村、鳥越(とりごえ)村、尾口(おぐち)村、白峰(しらみね)村と合併し、白山市となる。北陸鉄道石川線、国道157号、加賀産業道路が通じる。手取(てどり)川の右岸手取川扇状地の扇頂部に位置し、旧町域の南東部は山地、北西部は平野である。白山(はくさん)信仰の参拝路の一つとして古代より開け、中世以降は加賀一宮(いちのみや)白山比咩(しらやまひめ)神社、金劔宮(きんけんぐう)などの門前町として、また定期市(いち)も立つ谷口集落として発展した。酒造、打ち刃物などの伝統工業があり、専売制度以前はタバコ製造でも栄えた。米作製材、織物工業も発達し、金沢への通勤者も多い。東部の獅子吼(ししく)高原は眺望がよくスキー場もある。深瀬(ふかぜ)新町地区は、手取川ダムにより水没した尾口村深瀬の住民一部が移住してきた地で、人形芝居「尾口のでくまわし」(国の重要無形民俗文化財)を伝えている。

[矢ヶ崎孝雄]

『『鶴来商工会七十年史』(1968・鶴来商工会)』『『鶴来町史』全3巻(1984~1997・鶴来町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鶴来」の意味・わかりやすい解説

鶴来
つるぎ

石川県南部,白山市北部にあり,手取川の中流域に位置する旧町域。1889年町制。1954年林村,蔵山村,一ノ宮村,舘畑村の 4村と合体。2005年松任市,美川町,河内村,吉野谷村,鳥越村,尾口村,白峰村と合体して白山市となった。名称は金剱宮(きんけんぐう)の門前町剱(つるぎ)に由来する。中心市街地は手取川扇状地の扇頂部に発達した谷口集落で,加賀一宮の白山比咩神社と金剱宮の門前町を中心に市場町として発展。製材,酒造などが行なわれている。近年は金沢市の郊外住宅地の性格が強い。舟岡山住居跡,一閑寺,県の樹木公園,鶴来温泉などがある。獅子吼高原一帯は,手取峡谷とともに獅子吼・手取県立自然公園に指定されている。6月第1土曜日に大漁と海上安全を祈願して行なわれる白山比咩神社の「みにえ祭」,人形芝居「尾口のでくまわし」(国指定重要無形民俗文化財)が知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「鶴来」の意味・わかりやすい解説

鶴来[町]【つるぎ】

石川県南部,石川郡の旧町。中心市街は手取(てどり)川が加賀山地から金沢平野に出る谷口にあり,古くから市場町,加賀一宮白山比【め】(しらやまひめ)神社の鳥居前町として発達。北陸鉄道が通じる。木材,清酒,打刃物を産する。2005年2月松任市,石川郡美川町,河内村,吉野谷村,鳥越村,尾口村,白峰村と合併し市制,白山市となる。35.64km2。2万2502人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鶴来」の意味・わかりやすい解説

鶴来 (つるぎ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android