ハープシコード [harpsicord](読み)ハープシコード

音楽用語ダス の解説

ハープシコード [harpsicord]

英語でハープシコードと呼ばれるこの楽器は、ドイツ語ではチェンバロ(Cembalo)、フランス語ではクラブサン(Clavecin)と異なる呼称をもつ。ルネッサンスからバロックの時代に特に重用された鍵盤楽器の1つで、ピアノの基となった。その発音機構はピアノと異なり、打鍵すると、側面に爪の付いたジャックと呼ばれる部分が持ち上げられ、その爪が弦を引っかいて音を出す。そこから出される音は、独特の鋭さがある一方で、小さな音量、短い持続時間しかもたない。そのため、装飾音を多用した音楽が作曲された。また、タッチの違いが音量や音色にほとんど影響を与えないため、いくつかのストップを交替させたり、それらを組み合わせることによって変化をつける。鍵盤の規模は時代にもよるが、5オクターブ以上のものもあり、鍵盤の段数は2段が典型的である(1段・3段のものもある)。ハープシコードは、バロック時代には独自の語法を作り上げる一方で、通奏低音楽器としてあらゆるジャンルの音楽で、なくてはならない役割を演じた。しかし、18世紀にはピアノの発明改良、そして音楽の趣味の変化によって、ハープシコード音楽は次第にその存在を弱めていくこととなった。その後、1世紀以上も沈黙を守っていたハープシコード音楽は、20世紀になって楽器の復興が行われ、その独特の音質に引かれて作品を作り出す作曲家も現れ始めた。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android