フォンタナ(Domenico Fontana)(読み)ふぉんたな(英語表記)Domenico Fontana

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

フォンタナ(Domenico Fontana)
ふぉんたな
Domenico Fontana
(1543―1607)

イタリア建築家ルガノ湖に近いメリデ出身であるが、1563年ごろからローマに定住して教皇シクストゥス5世の知遇を得た。教皇庁と深い関係のあるパラッツォ・デル・ラテラーノ(1586)が代表作であるが、ジャコモ・デッラ・ポルタによるサン・ピエトロ大聖堂円蓋(えんがい)架構(1586~90)には技術家として協力、92年にはナポリに移住し、同地で没した。

[濱谷勝也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android