マンハッタン(アメリカ合衆国)(読み)まんはったん(英語表記)Manhattan

翻訳|Manhattan

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

マンハッタン(アメリカ合衆国)
まんはったん
Manhattan

アメリカ合衆国ニューヨーク市の区。マンハッタン島に位置する。西のハドソン川と東のイーストリバーに挟まれた商業、経済、文化の一大中心地で、世界中の企業の多くが集積する。また、国連本部、証券取引所、コロンビア大学(1754創立)やニューヨーク大学(1831創立)などの教育施設、メトロポリタン美術館グッゲンハイム美術館ニューヨーク近代美術館MoMA)などの美術館のほか、クライスラー・ビル、エンパイア・ステート・ビル、ニューヨーク公共図書館などがあり、文化・娯楽施設を多く集めたリンカーンセンターロックフェラー・センターはとくに有名である。なお、世界貿易センター地区のツインタワー(110階、417メートルと415メートル)は、2001年9月アメリカ同時多発テロにより倒壊跡地は「グラウンド・ゼロ」とよばれており、復興、再開発計画が進んでいる。地名インディアンの集落名に由来し、「丘からなる島」の意である。

[作野和世]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android