富士吉田(読み)フジヨシダ

デジタル大辞泉 「富士吉田」の意味・読み・例文・類語

ふじよしだ【富士吉田】

山梨県南東部、富士山北麓の市。富士山の北側登山口、富士五湖観光の基地甲斐絹かいき郡内織)の産地。人口5.1万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「富士吉田」の意味・読み・例文・類語

ふじよしだ【富士吉田】

  1. 山梨県南東部の地名。富士山北側のふもとにある。吉田口登山道の入口、富士浅間(せんげん)神社門前町として発達。甲斐絹(かいき)を主とする郡内織の産地。吉田の火祭は有名。昭和二六年(一九五一市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「富士吉田」の意味・わかりやすい解説

富士吉田(市)
ふじよしだ

山梨県南東部、富士山北麓(ほくろく)の標高800メートルにある市。1951年(昭和26)下吉田、富士上吉田、明見(あすみ)の3町が合併して、山梨県では甲府に次ぎ市制を施行した。戦国時代、富士山信仰の導者を潔斎宿泊させるための御師(おし)の町が設けられ、浅間(せんげん)神社の門前町をなしていた。御師町は1572年(元亀3)に古(こ)吉田から現在の上吉田へ移転された。江戸時代になると、江戸を中心に富士講が一般庶民に広まり、富士登山者が急増してから著しく発展した。また、他の郡内(ぐんない)地方と同様に機業が盛んとなり、「甲斐絹(かいき)」の中心地としても栄え、その生産は今日に及んでいる。しかし、第二次世界大戦後は富士北麓地方の急速な観光地化に伴い、観光都市としての色彩が強い。市域には富士河口湖町にまたがって富士急ハイランドをはじめ各種の観光施設が設けられ、富士五湖遊覧の交通の中心地となっている。富士急行線、中央自動車道(河口湖インターチェンジ)で東京と結ばれ、3本の国道(137号、138号、139号)によって御坂(みさか)峠を経て甲府、篭坂(かごさか)峠を経て静岡県御殿場(ごてんば)、本栖(もとす)湖を通って静岡県富士宮(ふじのみや)市へと通じている。また、中央自動車道富士吉田インターチェンジで接続する東富士五湖道路が通じている。毎年8月26、27日に行われる「吉田の火祭り」は日本の三大奇祭の一つとして知られている。国指定重要文化財に冨士浅間神社本殿など、天然記念物に山ノ神のフジなどがある。面積121.74平方キロメートル、人口4万6530(2020)。

[横田忠夫]

『『富士吉田市史 行政篇』上下(1979・富士吉田市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「富士吉田」の意味・わかりやすい解説

富士吉田[市] (ふじよしだ)

山梨県南東部,富士山北麓にある市。1951年市制。人口5万0619(2010)。戦国時代,吉田に富士信仰の行者である御師(おし)が宿泊するための町が設けられたのが起源で,江戸時代に富士講が庶民に広まり富士登山者が増えるにつれて,浅間(せんげん)神社の門前町として発達した。また他の郡内地方と同様に機業が盛んで,甲斐絹(かいき)生産の中心地として栄えた。第2次大戦後は富士山北麓の観光地化に伴い観光都市としての色彩が強く,市域には各種の観光施設があり,富士五湖観光の基地となっている。JR中央本線大月経由の富士急行電鉄や中央自動車道で東京と結ばれ,3本の国道と東富士五湖道路が甲府をはじめ静岡県御殿場市,富士宮市へと通じている。近世から甲斐絹の生産が盛んで,現在も全国有数の織物産地であるが,近年は電気機器工業が進出している。毎年8月26日夜,〈お山じまい〉の行事として吉田の火祭が行われる。吉田胎内樹型,雁ノ穴,躑躅原(つつじがはら)レンゲツツジおよびフジザクラ群落は天然記念物。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「富士吉田」の意味・わかりやすい解説

富士吉田[市]【ふじよしだ】

山梨県南部,富士山北斜面を占める市。1951年市制。中心市街は旧鎌倉街道に沿い,浅間(せんげん)神社の鳥居前町,富士山の吉田口登山道の起点として発達。甲斐絹(かいき)を中心とする繊維工業が盛んであったが衰退し,1968年中央自動車道が大月市から通じて高速交通の便がよくなったため,精密機器,電気機器工業が盛んになっている。富士急行が通じ,レンゲツツジ・フジザクラの群落(天然記念物),富士急ハイランドがある。121.74km2。5万619人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「富士吉田」の解説

富士吉田

山梨県富士吉田市にある道の駅。国道138号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android