法事(読み)ホウジ

デジタル大辞泉 「法事」の意味・読み・例文・類語

ほう‐じ〔ホフ‐〕【法事】

死者追善供養のために行う仏事。特に、四十九日まで7日目ごとに行うものや年忌をいうことが多い。法要
[類語]仏事法要法会会式

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「法事」の意味・読み・例文・類語

ほう‐じホフ‥【法事】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 追善供養などのために行なう仏事。また、仏法儀式
    1. [初出の実例]「遭三七日法事者。〈略〉而当日不入内裏」(出典延喜式(927)三)
  3. 特に、死後四十九日目、または年忌などに行なう仏事。
    1. [初出の実例]「御四十九日に成りぬ〈略〉きらきらしきほふ事になん有りける」(出典:落窪物語(10C後)四)

のり‐ごと【法事】

  1. 〘 名詞 〙 仏法に関する行事や儀式。ほうじ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「法事」の意味・わかりやすい解説

法事
ほうじ

本来は仏法を宣揚することや修行の意味で、法会(ほうえ)、斎会(さいえ)、法要と同じく仏教行事をさす。インドの原始仏教のころから盛んに行われ、日本では平安時代以後、善根を積んだり追福(ついぶく)のために仏や菩薩(ぼさつ)・僧侶(そうりょ)を供養(くよう)する意味に用いられた。江戸時代になると、もっぱら死者の菩提(ぼだい)を弔うために読経(どきょう)供養する忌日(きにち)法要をいうようになり、宮中の法事の役を「法事伝奏(でんそう)」、徳川家の忌日法要があった場合の特赦を「法事の赦」とよんだ。

[中尾良信]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

葬儀辞典 「法事」の解説

法事

仏や、先祖の霊を供養すること。死後、初七日から四十九日まで七日ごと、月忌新盆、百ヵ日、年忌法要など節目ごとに行います。僧侶に読経をお願いし、親族や故人の近親者を招いて故人を偲び、会食を行います。=法要

出典 葬儀ベストネット葬儀辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「法事」の意味・わかりやすい解説

法事 (ほうじ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「法事」の意味・わかりやすい解説

法事
ほうじ

もと仏教に関する事柄,仏の教えを宣揚することを意味したが,のち死者の追善供養のために行う仏事の意となり,転じてもっぱら死者の年忌に営む仏事をさす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「法事」の読み・字形・画数・意味

【法事】ほうじ

仏事。

字通「法」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の法事の言及

【年忌】より

…毎年まわってくる死者の祥月(しようつき)命日のこと。回忌ともいう。この日に死者供養の仏事が行われる。一周忌,三回忌,七回忌,十三回忌,十七回忌,二十五回忌,二十七回忌,三十三回忌,五十回忌,百回忌とある。通常は三十三回忌で終わるが,真宗地帯では五十回忌,百回忌もしている。最終年忌を〈弔い上げ〉といい,これ以後,仏事をすることがない。年忌は持統天皇の時以来記録に出てくる。ただし,奈良時代は一周忌で終わっていた。…

※「法事」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android