デジタル大辞泉 「iPS細胞」の意味・読み・例文・類語
アイピーエス‐さいぼう〔‐サイバウ〕【iPS細胞】
[補説]頭文字の小文字の「i」は、当時流行していた米国アップル社のデジタルオーディオプレーヤー、iPodのように世界中に普及してほしいという山中の願いから付けられた。
人工多能性幹細胞(iPS細胞) 高い増殖能力と、体を構成するさまざまな種類の細胞に成長する能力を持つ細胞。皮膚や血液のように既に一定の機能を持った細胞から作製する。京都大の
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(2018-8-2)
人工多能性幹細胞ともいう.ES細胞(胚性幹細胞)で強く発現している遺伝子を通常の皮膚や肝臓の細胞に導入して,ES細胞と同じような分化万能性をもたせた細胞.受精卵からつくるES細胞の場合に問題となる倫理的制約がなく,かつ拒絶反応が起こらないことから再生医療の分野で注目されている.難病のしくみ解明や新薬開発への応用でも期待されている.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
「人工多能性幹細胞」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「人工多能性幹細胞」のページをご覧ください。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...