iPS細胞(読み)アイピーエスサイボウ

デジタル大辞泉 「iPS細胞」の意味・読み・例文・類語

アイピーエス‐さいぼう〔‐サイバウ〕【iPS細胞】

induced pluripotent stem cell万能細胞一種幹細胞と同様に増殖して各種の細胞へと分化することが可能な細胞。平成18年(2006)、山中伸弥らがマウス体細胞初期化因子とよばれる数種類の遺伝子を導入することで、初めて作製に成功。ES細胞受精卵から採取して作るため倫理的に問題があるが、この細胞は皮膚細胞などから作り出すことができる。また、自分の体細胞から臓器などを作れば拒絶反応を回避できるため、再生医療への応用が期待される。誘導多能性幹細胞。新型万能細胞。人工多能性幹細胞
[補説]頭文字小文字の「i」は、当時流行していた米国アップル社のデジタルオーディオプレーヤーiPodのように世界中に普及してほしいという山中の願いから付けられた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「iPS細胞」の解説

iPS細胞

人工多能性幹細胞(iPS細胞) 血液や皮膚の細胞に人工的に遺伝子を入れるなどして、さまざまな細胞に変化できる能力を持たせた細胞。けがや病気で失われた組織や臓器の働きを補う再生医療に役立つと期待される。症状を再現した組織をつくって病気の仕組みを研究したり、創薬に生かしたりする取り組みも進んでいる。京都大の山中伸弥やまなか・しんや教授が2006年にマウスで、07年に人で作製を報告し、12年にノーベル生理学・医学賞に選ばれた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

百科事典マイペディア 「iPS細胞」の意味・わかりやすい解説

iPS細胞【アイピーエスさいぼう】

2006年8月,山中伸弥京大教授(現iPS細胞研究センター長)がマウスの皮膚細胞(線維芽細胞)からES類似細胞を樹立(2005年)と発表し,この細胞をiPS細胞(人工多能性幹細胞)と命名した。iPS細胞は見た目も機能もES細胞とまったく同じで万能細胞である。ヒト胚(性)幹細胞(ES細胞)は,ヒトのあらゆる組織に分化する能力をもったまま無限に増やすことができるため,万能細胞(あらゆる組織・臓器に分化しうる細胞)として再生医療での期待が高い。しかし,ES細胞は受精卵からつくるため倫理的・技術的困難さに加え拒絶反応などの問題があり,1998年アメリカで技術が確立されて以後,世界中で研究が活発に行われてきたものの,拒絶反応問題を克服するため,クローン胚(未受精卵から核を抜き取り体細胞核をかわりに入れる。日本では禁止されている。また霊長類ではすぐ死んでしまう)からES細胞をつくる動きとなった。しかし,韓国の黄禹錫(ファン・ウソク)教授のねつ造事件の影響も加わって,別の研究が加速されていった。ES細胞も各臓器固有の体細胞も遺伝子情報は全く同じであり,様々な遺伝子の発現などの違いだけであるため,従来の研究から多能性誘導因子(PIF),転写遺伝子を突き止めれば,体細胞から万能細胞を樹立することが可能である。iPS細胞は当初マウスの皮膚細胞にレトロウイルスを使って4つの遺伝子因子を組み込む(細胞の初期化という)ことによって樹立された。その後,2007年11月ヒト皮膚細胞からiPS細胞が樹立され,2008年には山中の研究で3つの遺伝子で可能となり,2008年5月には海外からの報告で1つの遺伝子で,さらに合成物でも可能と,加速度的に研究が進んでいる。この技術が完成すれば臓器移植ではなく細胞移植が可能となり再生医療が飛躍的に発展,病因究明,創薬にも大きく貢献すると考えられている。倫理的問題をクリアしたとはいえ,時間と費用,癌化の問題など臨床的課題は依然として多いが,再生医療の道筋が見えた意義はきわめて大きい。また,遺伝子の転写因子の究明(理化学研究所),レトロウイルスベクター(東大)などは日本発の技術であり,これらを下敷きにしたiPS細胞樹立の研究・技術は日本発の世界的知的財産である。日本,米国,ヨーロッパなどで特許が成立している。2010年4月,基礎研究から応用研究までを推進し再生医療を実現するために,京都大学iPS細胞研究所が設立(山中伸弥所長)された。2012年,山中伸弥はノーベル生理学・医学賞を受賞,日本ではiPS細胞などを用いた再生医療を一大医療産業に育成して成長戦略の柱にするという機運が盛り上がった。iPS細胞などが実際の治療場面で十分に活用されるには,クリアされるべき応用研究上の課題が山積しており,さらに産業化のためには,柔軟な試行錯誤を許容する仕組みが必要となる。国にはそのための仕組みづくりと研究開発のための強力な支援体制が求められる。2013年,高橋政代(理化学研究所多細胞システム形成研究センター網膜再生医療研究開発プロジェクトリーダー)らのiPS細胞による加齢黄斑変性治療の臨床試験が承認され,2014年9月,自己由来のiPS細胞を患者へ移植する臨床研究を世界で初めて実施した。2014年2月には京都大学iPS細胞研究所の高橋淳らのグループがドーパミンを分泌する神経細胞を大量に作製する方法に成功。高橋らは2014年8月に患者自身の細胞から作製したiPS細胞による臨床研究を開始し,再生医療を実現させる構想を発表した。自己由来と健康な他人由来のiPS細胞による再生医療を2018年にはスタートさせる計画である。2014年3月,慶應大学の中村雅也准らのグループが脊髄損傷の患者に対するiPS細胞の臨床研究を2017年度に始める計画を発表した。さらに,2015年2月,国立成育医療研究センターなどからなる研究グループが,ヒトのiPS細胞から神経線維(軸索)を有する視神経細胞の作製に世界で初めて成功したと発表。研究グループは,緑内障に伴う視神経の障害,視神経炎などの治療薬開発,視神経が冒される疾患の病態解明などにつながることが期待されるとしている。
→関連項目再生医療法STAP細胞

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵mini 「iPS細胞」の解説

iPS細胞

京都大学教授の山中伸弥(iPS細胞研究所所長=2010年現在)によって命名された人工多能性幹細胞。いわゆる万能細胞の一種で、再生医療や新しい薬の開発などに利用できると考えられている。06年にマウス体細胞、07年にヒト体細胞の樹立に成功した。京都大チームの治験は18年8月1日より、脳の異常のために体のこわばりや手足の震えが起こるパーキンソン病の患者の脳に、同細胞から作った神経細胞を移植するという世界初の臨床試験を同年内に行う計画を発表した。

(2018-8-2)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

化学辞典 第2版 「iPS細胞」の解説

iPS細胞
アイピーエスサイボウ
induced pluripotent stem cell

人工多能性幹細胞ともいう.ES細胞(胚性幹細胞)で強く発現している遺伝子を通常の皮膚や肝臓の細胞に導入して,ES細胞と同じような分化万能性をもたせた細胞.受精卵からつくるES細胞の場合に問題となる倫理的制約がなく,かつ拒絶反応が起こらないことから再生医療の分野で注目されている.難病のしくみ解明や新薬開発への応用でも期待されている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「iPS細胞」の意味・わかりやすい解説

iPS細胞
あいぴーえすさいぼう

人工多能性幹細胞

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「iPS細胞」の意味・わかりやすい解説

iPS細胞
アイピーエスさいぼう

人工多能性幹細胞」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「iPS細胞」の解説

iPS細胞

人工多能性幹細胞」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android