アルヌルフ
あるぬるふ
Arnulf von Kärnten
(850ころ―899)
カロリング家の東フランク国王(在位887~899)。東フランク国王カールマンの庶子。最初はケルンテン辺境伯。東・西フランク王国を一時再統一したカール3世(肥満王)の廃位後、887年東フランクの豪族から東フランク国王に選ばれ、フランク王国はふたたび東西に分裂した。891年ブラバントのレーウェンでノルマン人に大打撃を与え、以後ノルマン人の侵入は跡を絶つ。東方ではモラビア人、ボヘミア人にドイツの宗主権を認めさせ、西方にも勢力を伸ばし、庶子ツウェンティボルトをロートリンゲン王に任じた。894年イタリアに遠征、896年教皇から皇帝として戴冠(たいかん)されたが、その後、卒中で倒れ、帰国後もほとんど統治能力を失った。
[平城照介]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アルヌルフ(ケルンテンの)
Arnulf von Kärnten
生没年:850ころ-899
東フランク王。在位887-899年。東フランクのバイエルン分国王カールマンKarlmann(830ころ-880)の子。880年,庶出のため王位を継げず,ケルンテンを確保するにとどまったが,887年叔父カール3世を廃して東フランク王となる。ノルマン人やモラビア人を破る一方,カール3世失脚後カロリング家の支配を離れた他のフランク諸王国に対し宗主権を得,896年帝位につくなどフランク再建に努力したが,諸王国の分離を防ぎえなかった。
執筆者:岡地 稔
アルヌルフ(メッツの)
Arnulf von Metz
生没年:580ころ-640ころ
ダゴベルト1世の師傅(しふ)。俗人でありながらメッツ(現,メッス)の司教,ついで隠修士となり,後に聖人とされた。ラテン名アルヌルフスArnulfus,フランス名アルヌールArnoul。彼の息子アンゼギゼルAnsegisel(フランス名アンゼジゼル)とアウストラシア宮宰ピピン1世の娘ベッガBeggaとの結婚からピピン家,後のカロリング家が栄えたので,特に後者の始祖の一人とみなされる。
執筆者:森 洋
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
アルヌルフ[ケルンテン]
Arnulf von Kärnten
[生]850頃.レーゲンスブルク
[没]899.12.8. レーゲンスブルク
東フランク王 (在位 887~899) ,西ローマ皇帝 (在位 896~899) 。ケルンテン大公。バイエルン王カルロマンの庶子。ラインラントをノルマン人の攻撃から守れなかったことを理由に,伯父のカルル3世 (肥満王)を廃して即位。 891年ノルマン人をルーバンで破り,次いでローマ教皇フォルモススの要請により 894~895年の間に2度イタリアに遠征,896年教皇から西ローマ皇帝の帝冠を受けた。
アルヌルフ
Arnulf von Bayern
[生]?
[没]937.7.14.
バイエルンの部族公。 919年バイエルンの貴族によって東フランク王に擁立されたが,同年ドイツ王となったザクセン家のハインリヒ1世の攻撃の前に屈服を強いられ,王の称号,王の特権,修道院長の叙任権を放棄させられ,その代りに独立権を与えられた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
アルヌルフ
Arnulf
850?~899(在位887~899)
東フランクの王。896年皇帝。バイエルン王カールマンの庶子でケルンテンを領有していたが,887年叔父カール3世(肥満帝)を廃して即位し,西フランクにもその宗主権を認めさせた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアルヌルフの言及
【メロビング朝】より
…祖母にあたるブルンヒルデが東分国でとった王権強化策は貴族の反発を招き,彼女はブルグントに逃れて,当地で前王グントラムの中央集権政策を踏襲した。所領をめぐる2人の孫テウデベルト2世とテウデリヒ2世との争いは東分国貴族の指導者,[ピピン1世]および[アルヌルフ](メッツの)と祖母との戦いでもあり,それはまたゲルマン的・ローマ的両政治理念の対決ともなった。西分国から[クロタール2世](在位584‐629)を招いて結集する東分国貴族の前に,彼女は敗北する(613)。…
※「アルヌルフ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 