デジタル大辞泉
                            「七賢」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    しち‐けん【七賢】
        
              
                        - ( 古く「しちげん」とも )
- [ 1 ] 〘 名詞 〙- ① 仏語。小乗の声聞(しょうもん)の修行階位で、見道以前の凡夫位。三賢位と四善根位とを合わせたもの。- [初出の実例]「七聖十聖の境界にあらず、三賢七賢の覰見(ちょけん)にあらず」(出典:正法眼蔵(1231‐53)道得)
 
- ② 七人の賢人。〔日葡辞書(1603‐04)〕
 
- [ 2 ]- [ 一 ] 「論語‐微子」に逸民としてあげられた中国春秋時代の伯夷・叔斉・虞仲・夷逸・朱張・柳下恵・少連。七賢人。〔書言字考節用集(1717)〕
- [ 二 ] 中国晉代の嵆康(けいこう)・阮籍(げんせき)・阮咸(げんかん)・向秀(しょうしゅう)・劉伶(りゅうれい)・山濤(さんとう)・王戎(おうじゅう)。竹林の七賢。七賢人。七子。- [初出の実例]「遮莫諠諠名利士、七賢之外有二匡衡一」(出典:江吏部集(1010‐11頃)中・閑伴唯琴酒)
- [その他の文献]〔世説新語‐任誕〕
 
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    七賢(しちけん)
        
              
                        山梨県、山梨銘醸株式会社の製造する日本酒。純米大吟醸酒「大中屋(おおなかや)」「絹の味」などがある。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「七賢」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 