(読み)クシ

デジタル大辞泉 「串」の意味・読み・例文・類語

くし【串】

《「くし」と同語源》
魚貝・獣肉野菜などを刺し通して焼いたり干したりするのに用いる、先のとがった竹や鉄などの細長い棒。「を打つ」「を刺す」
細長くて、物を貫き通すのに用いるもの。
「その御幣の―に書き付けて奉りたりける」〈今昔・二四・五一
ろうそくの芯。
「ちゃくちゃくと取れ蝋燭の―/貞徳」〈犬子集・一四〉
[類語]棍棒ポールバー棒杭棒切れ延べ棒丸太丸太ん棒竿

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「串」の意味・読み・例文・類語

くし【串】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 竹または鉄などで、箸のように細長く先をとがらせて作ったもの。魚肉、獣肉、野菜などを貫き通して、あぶったり干したりするのに用いる。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
    1. [初出の実例]「串(クシ)指したる魚肉の如く」(出典太平記(14C後)一〇)
  3. 細長くて、物を貫き通すのに用いるものの総称
    1. [初出の実例]「捶籤、此をば久斯(クシ)社志と云ふ」(出典:日本書紀(720)神代上)
    2. 「船はゆりあげゆりすゑただよへば、扇もくしにさだまらずひらめいたり」(出典:平家物語(13C前)一一)
  4. ろうそくの芯。
    1. [初出の実例]「ながく只成たがりぬる座敷にて ちゃくちゃくととれ蝋燭の串〈貞徳〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)一四)
  5. 幕をたてるための細い棒。幕串(まくぐし)
    1. [初出の実例]「上にかたかた下にかたかた 的にあたり串にあたれる矢も有て」(出典:俳諧・野集(1650)六)
  6. 陰茎をいう俗語

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「串」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 7画

[字音] カン(クヮン)
[字訓] つらぬく・くし

[字形] 象形
ものを串ざしにした形。(かん)と声義同じ。おそらくその別体の字であろう。は貝を貫いて紐で綴じる形。二系に分かったものを一朋という。串はその一系のものであろう。〔詩、大雅、皇矣〕「串夷(くわんい)載(すなは)ち路(つか)る」のような古い用例があるが、串夷は昆夷西戎の国)。字はまた貫・慣・とも通用する。

[訓義]
1. つらぬく。
2. 慣・と通じ、なれる、したしむ。
3. 国語で、くしざし、くし。

[古辞書の訓]
名義抄〕串 ナラフ・ツラヌク・クシ 〔字鏡集〕串 ユク・ナラフ・トホス・マナブ・タノム・ツラヌク・サシハサム・クシ

[熟語]
串瓦・串客串貫串戯串供・串根・串茶・串子串珠串習・串女串仗串請串賊・串通串徹・串党・串同・串票・串用・串連串聯

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「串」の意味・わかりやすい解説

串 (くし)

物を貫き通すのに用いる細長いものの称,とくに食物の加工,調理に用いるものをいう。串の字は誤用で,正しくはと書き,《和名抄》はを〈夜以久之(やいくし)〉,つまり,焼きぐしとしている。現在では洋風のブロシェットをも含めて金属製のものも多用されるが,古くは竹製がほとんどであった。日本料理の流派が成立した室町時代には,たとえば《四条流庖丁書》が〈大ヤキグシト云時ハ長一尺二寸,小ヤキ串ト云時ハ一尺成ルベシ,大焼串ノ時ハ,節ヨリ上七寸,節ヨリ下五寸〉といったぐあいに,流派ごとに寸法や削り方に規式を設けていた。串を用いた料理は串貝,麩指(刺)といった名で呼ばれるものが多いが,やや変わったのが田楽(でんがく)で,これは豆腐を串刺しにした形を田楽法師に見立てたものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「串」の意味・わかりやすい解説


くし

肉や野菜などをこれに突き刺して、焼いたりあぶったり、または仕上がりの姿をよくする場合などに用いる調理器具。材質により金串、竹串、プラスチック串があり、形や長さもいろいろである。金串には棒串(丸串)と平串のほか、ブロシェットとよばれる洋風の飾り串、フォンデュ用などもある。竹串は田楽(でんがく)用、団子用といったように目的別につくられたものが多く、プラスチック串は飾り用が主である。

 古代においては「やいぐし」(焼串)、「いくし」(斎串、五十串)とも称し、『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』には「細く竹を削るなり」とある。一般に焼き串として使用され、中世に入るとしだいに規格化された。室町時代の『四条流包丁書(しじょうりゅうほうちょうがき)』には、大焼き串が長さ1尺2寸(約36センチメートル)、小焼き串が1尺(約30センチメートル)、また型も節目を基準として、大が上7寸、下5寸、小が上6寸、下4寸と定めており、どちらも上は竹の甲をよく削り、下はそのまま残すとしている。江戸期に入ると、田楽などにも使用されるようになって用途が広まり、種々の規格のものができた。

[河野友美・森谷尅久]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

食器・調理器具がわかる辞典 「串」の解説

くし【串】

竹や鉄などの、先のとがった細長い棒。だんごや田楽、肉・魚・野菜などを刺し通して焼いたりするのに用いる。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android