デジタル大辞泉
                            「九天」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    きゅう‐てん〔キウ‐〕【九天】
        
              
                        1 古代中国で、天を方角により九つに区分したもの。中央を鈞天、東方を蒼天、西方を昊天、南方を炎天、北方を玄天、東北方を変天、西北方を幽天、西南方を朱天、東南方を陽天という。
2 天の最も高い所。九重の天。⇔九地。
「春琴を―の高さに持ち上げ百歩も二百歩も謙っていた」〈谷崎・春琴抄〉
3 宮中。九重。ここのえ。
4 大地を中心に回転する九つの天体。日天・月天・水星天・金星天・火星天・木星天・土星天・恒星天・宗動天をいう。くてん。
                                                          
     
            
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    きゅう‐てんキウ‥【九天】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 中国で、天を九つの方位に分けた称。いくつかの呼び方があるが、「淮南子」天文訓によれば、鈞天(中央)、蒼天(東方)、昊天(こうてん)(西方)、炎天(南方)、玄天(北方)、変天(東北方)、幽天(西北方)、朱天(西南方)、陽天(東南方)をいう。九野(きゅうや)。〔楚辞‐離騒〕
 - ② 高い天。天上。大空。
- [初出の実例]「翫春雪。春雪紛紛降九天」(出典:文華秀麗集(818)下・奉和翫春雪〈藤原冬嗣〉)
 - [その他の文献]〔司馬相如‐哀二世賦〕
 
 - ③ 宮中。九重(ここのえ)。
- [初出の実例]「五夜の漏声は暁の箭を催す。九天の春の色は仙桃に酔へり〈白居易〉」(出典:新撰朗詠集(12C前)下)
 - [その他の文献]〔王建‐宮詞〕
 
 - ④ 九個の天球。すなわち大地を中心として回転すると考えられていた日天、月天、水星天、金星天、火星天、木星天、土星天、恒星天、宗動天をいう。くてん。
- [初出の実例]「九天は空中にありて靉靆彌布す」(出典:十善法語(1775)九)
 
 
                                                          
     
            
		
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「九天」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
	
    
  
  Sponserd by 