両生類以上の脊椎動物にみられる器官で,喉頭の内部にあって,発声にかかわる。哺乳類では発達した喉頭軟骨のうち,喉頭後壁にある披裂軟骨を軸にして,喉頭腔両外側壁の前後方向から声門へ張りだし喉頭粘膜に包まれたひだで,声帯ひだとも呼ばれる。両側の声帯が声門へ張りだし,気道がもっとも狭くなるところを声門裂という。ヒトの声門裂は声門閉鎖筋の収縮で完全に閉じるが,ヒト以外の動物では完全には閉じずに,声帯間裂孔というすきまができる。声帯の主機能は,気道内の空気流の調節装置と考えられるが,発声器官として空気流が声帯を通るときの振動を音源として,喉頭原音をだす重要な副機能をもつ。爬虫類,鳥類の声帯の発達はよくないが,ヤモリ科やカメレオン科では声帯の振動で発声する。ヒトでは呼気の空気流が声門を通るときに,よく発達した声帯の上下と水平の複雑な振動が音源となるが,チンパンジーをはじめサルでは吸気の声帯の振動が音源となる。
執筆者:葉山 杉夫
いわゆる発声器官。すなわち気管を上がってきた空気が声帯を振動させることによって声が生じる。声帯は喉頭の内部にあって,前方は甲状軟骨の後面正中部と,後方は披裂軟骨の声帯突起との間に張られた左右1対からなる粘膜のひだである。内部には他の哺乳類と同じく,甲状披裂筋の内側部にあたるいわゆる声帯筋と呼ばれる横紋筋があり,声帯靱帯と呼ばれる弾性繊維束におおわれている。この声帯筋とともに他の内喉頭筋群が働くことにより,声帯の緊張度や長さ,また左右の声帯間距離が変化して,喉頭の諸機能の重要な役割を果たす。すなわち発声時には,左右の声帯が相近づき,声帯に適度の緊張を与えることにより,気管内を上昇してくる肺からの呼気が声帯振動を励起するための条件を満たすこととなり,声の音源を生ずる。また嚥下時には,声帯よりも上方にある,もう1対の粘膜ひだである仮声帯とともに括約的な閉鎖を行い,喉頭蓋とともに,食物塊が気道に迷入するのを防ぐ作用を併せもつ。一方,気道系という観点からは,上気道,下気道の中で,声帯に挟まれた声門という部位はもっとも狭いところであるが,吸息時には声帯は外転し,声門抵抗を小さくして効率よく空気を下気道へ送り込む役割を担っている。
声帯をおかす病気としては,喉頭癌や声帯炎,あるいは声帯結節,声帯ポリープといった腫瘤形成を主とした病気などのほかに,声帯を動かす神経の麻痺の一つである反回神経麻痺などがあげられる。これらの病気では,上述した声帯の諸機能が種々の程度で欠落ないし損傷されるので診断の助けとなる。すなわち喉頭癌のうちでも声帯癌では,ごく初期のうちから嗄声(させい)が出現して早期発見の手がかりを与える。声帯炎や声帯結節などでは,息もれの強い嗄声となることが多い。また反回神経麻痺では,水分の多い食物を誤嚥してむせることが多くなる。大きなポリープでは,がらがらした嗄声となることもあり,これらの症状を訴えて耳鼻咽喉科医を訪れる例がよくみられる。
→喉頭 →声
執筆者:吉岡 博英
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
喉頭(こうとう)の中に左右1対ある粘膜の隆起で、呼気により振動して声を生成する器官をいう。日本人の声帯の長さは、成人男性で約12ミリメートル、女性で約9ミリメートルである。小児ではこれより短く、8歳児では男子も女子も約5ミリメートルで、体の成長につれて長くなるが、思春期に入るころに急速に成長して声変わりし、声帯は成人の長さになる。声帯の内部には声帯筋がある。両側の声帯の間を声門といい、そこを呼吸気が通過する。声を出すときには、声門閉鎖筋の働きで声門が閉鎖し、そこを呼気が通過して声帯を振動させることにより喉頭原音を発する。その音が声門の上下にある咽頭(いんとう)、口腔(こうくう)、鼻腔、気管、肺など(音声付属器官ともいう)で共鳴あるいは修飾され、通常われわれが聞いている声となる。声帯が腫(は)れたり、腫瘍(しゅよう)などができたり、声帯が麻痺(まひ)したりして、声門閉鎖が十分にできなくなると、声がかれる。
なお、動物の声帯については「発音」の項目を参照されたい。
[河村正三]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…哺乳類では喉頭口を閉じる喉頭蓋軟骨が加わり,靱帯と喉頭内筋・外筋,それと舌骨装置の甲状舌骨などと連結して,それぞれの生活様式に適応した複雑な構造となる。高等哺乳類では喉頭の声門部に1対の声帯ひだがあり,このひだの呼気あるいは吸気による空気の振動により喉頭原音を出す。この発声器官としての副機能が,哺乳類の喉頭の構造をいっそう複雑にしている。…
…なお,ヒト以外の動物の発声については〈発音器官〉の項を参照されたい。
【ヒトの声】
ヒトの声は声帯でつくられる。声帯は喉頭の内腔にある1対のひだで,声を出そうとすると,喉頭の筋肉の働きで,左右から正中線に寄ってきて,肺からの呼気を遮断するようになる。…
…
[陸生脊椎動物の発音器官]
発音器官は一般に発振装置とそこから発せられる音を増幅,変形させる共鳴装置からなる。陸生脊椎動物においては発振装置はいずれも呼吸器官の一部にある薄膜で声帯と呼ばれるが,鳥類だけは例外で鳴管によって発振する。共鳴装置は隣接する腔所ないし囊であるが,その構造,起源は多様である。…
※「声帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新