デジタル大辞泉
「橙」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だい‐だい【橙・臭橙】
- 〘 名詞 〙
- ① ミカン科の常緑小高木。インド・ヒマラヤ原産で、日本へは、古く中国から渡来し、各地に植栽されている。枝・葉は密生し枝にはとげを散布。葉は厚く透明な油点がある。葉身は長さ六~八センチメートルの卵状長楕円形、先はとがり縁は波状か鈍い鋸歯状。葉柄には広い翼がある。初夏、葉腋に芳香のある白い五弁花が咲く。果実は球状で冬に黄色に熟し、翌年の夏になるとまた緑色にもどる。果実は酸味が強く苦みがあり、マーマレードの材料とされる。和名は「代々」の意で、果実が年を越しても木についているところから、「代々永続」などの意に解し、正月の飾りに用いる。果皮を漢方では陳皮(ちんぴ)といい、発汗薬や健胃薬に使う。漢名、橙。《 季語・冬‐新年 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「橙や春をかさねし千年家〈山呼〉」(出典:俳諧・新類題発句集(1793)春)
- ② 「だいだいいろ(橙色)」の略。
- [初出の実例]「二郎は、直に、其二色をまぜ、だいだいのやうなる色を得たり」(出典:尋常小学読本(1887)〈文部省〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「橙」の読み・字形・画数・意味
橙
人名用漢字 16画
[字音] トウ(タウ)
[字訓] だいだい
[説文解字] 
[字形] 形声
声符は登(とう)。〔説文〕六上に「橘の屬なり」とあり、だいだいをいう。その果皮は薬用に、果汁は酢の代用となる。
[訓義]
1. だいだい。
2. かぶす。
3.
(とう)と通用し、いす、ふみだい。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕橙 ハナタチバナ・カラタチ・タチバナ・アベタチバナ・カケハシ・ハシ 〔字鏡集〕橙 ハナタチバナ・タチナシ・カケハシ・クサキ・マヘタチ・タチバナ
[熟語]
橙蟹▶・橙紅▶・橙黄▶・橙子▶・橙実▶・橙樹▶・橙色▶・橙丁▶・橙皮▶・橙圃▶
[下接語]
甘橙・橘橙・金橙・香橙・黄橙・朱橙・秋橙・椒橙・新橙・霜橙・緑橙・縷橙
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
橙 (ダイダイ)
学名:Citrus aurantium
植物。ミカン科の常緑小高木,薬用植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 