デジタル大辞泉
                            「直訳」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ちょく‐やく【直訳】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 外国語を、その音を漢字や仮名を用いて表わすこと。- [初出の実例]「飲食腸胃に入、其精気化して液汁と成る、此液汁漢語可レ当者無二御座一候、夫故直訳に仕、奇縷(ゲーン)と訳申候」(出典:和蘭医事問答(1770)下)
- 「訳有二三等一。一曰翻訳。二曰義訳。三曰直訳」(出典:解体新書(1774)自序)
 
- ② 外国語を、その字句・語法に忠実に従って一語一語をたどるように翻訳すること。また、その訳したもの。逐語訳。⇔意訳。- [初出の実例]「婦人となって鳴返してゐた〈婦人の声でとすれば解りがよいかも知れませんが〈略〉余儀なく直訳に〉」(出典:めぐりあひ(1888‐89)〈二葉亭四迷訳〉一)
 
直訳の語誌
( 1 )①の挙例の「解体新書」にみえる「直訳」は、今日の「音訳」の意味で、例えば、「機里爾(キリイル)腺」などであるが、大槻玄沢「重訂解体新書」(一七九八)では、外国語の表わす意を日本語に当てることの意に用いる。
( 2 )「解体新書」にいう「翻訳」は日本語に対応する語があり、それに置き換えること、「義訳」は日本語に対応する語がなく、新たに造語して置き換えること、「直訳」は原語の音を漢字や仮名で表わすことである。
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「直訳」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 