真山青果(読み)マヤマセイカ

デジタル大辞泉 「真山青果」の意味・読み・例文・類語

まやま‐せいか〔‐セイクワ〕【真山青果】

[1878~1948]劇作家小説家宮城の生まれ。本名あきら小栗風葉に師事し、自然主義作家として出発、のち劇作に転じ、多くの戯曲を発表。また、西鶴馬琴などの考証にもすぐれた業績を残した。小説「南小泉村」、戯曲「玄朴と長英」「平将門」「元禄忠臣蔵」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「真山青果」の意味・読み・例文・類語

まやま‐せいか【真山青果】

  1. 小説家、劇作家。本名彬(あきら)。宮城県出身。佐藤紅緑、小栗風葉に師事。自然主義的な「南小泉村」により作家としての地位を築く。のち戯曲に転じ、劇壇の中心となる。代表作に「第一人者」「玄朴と長英」「元祿忠臣蔵」など。明治一一~昭和二三年(一八七八‐一九四八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「真山青果」の意味・わかりやすい解説

真山青果
まやませいか
(1878―1948)

劇作家、小説家、考証家。本名彬(あきら)。明治11年9月1日宮城県仙台に生まれる。第二高等学校医学部中退後、病院の薬局生や代診医を勤めたのち上京し、佐藤紅緑(こうろく)、小栗風葉(おぐりふうよう)に師事した。東北の農民の姿を非情な眼(め)でとらえた小説『南小泉村』(1907~09)の連作や『茗荷畑(みょうがばたけ)』(1907)で、自然主義の新進作家として認められた。が、二度にわたる原稿二重売り事件を引き起こして文壇を退き、1913年(大正2)末、喜多村緑郎(きたむらろくろう)の勧めで松竹に入社、新派劇の座付作者となった。新派作者時代は亭々生(ていていせい)と号し、脚本『実花仇花(みばなあだばな)』『朝霧小唄(こうた)』『雲の別れ路(じ)』や、『酒中日記』の脚色などにあたった。24年(大正13)発表の一幕物『玄朴(げんぼく)と長英(ちょうえい)』が好評を博し、文壇復帰のきっかけとなる。引き続き史劇の連作『平将門(まさかど)』(1925~26)をはじめ、『大塩平八郎』(1926)、『桃中軒雲右衛門(とうちゅうけんくもえもん)』(1927)、『坂本龍馬(りょうま)』(1928)、『乃木(のぎ)将軍』(1929~30)や三部作『江戸城総攻(そうぜめ)』(1926~34)など力強いタッチの大作を次々に発表上演して、商業劇壇の第一人者となった。さらに、綿密な考証と独自の人物解釈による10編の連作『元禄(げんろく)忠臣蔵』(1934~41)が上演され、青果史劇の頂点を示すこととなった。厳密周到な歴史考証のもとに、人物の性格的対立や葛藤(かっとう)を描く性格悲劇、歴史劇、伝記劇が多い。ほかに、西鶴(さいかく)、馬琴(ばきん)、江戸地誌、仙台方言などの考証にも力を注ぐ。42年(昭和17)芸術院会員となった。昭和23年3月25日没。生誕百年を記念して『真山青果全集』が再編集され刊行された。新制作座の主宰者で劇作家・演出家の真山美保(みほ)(1922―2006)はその娘。

[藤木宏幸]

『『真山青果全集』本巻18・補巻5・別巻2(1975~78・講談社)』『大山功著『真山青果 人と作品』(1978・木耳社)』『野村喬著『評伝真山青果』(1994・リブロポート)』『田辺明雄著『真山青果――大いなる魂』(1999・沖積舎)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「真山青果」の意味・わかりやすい解説

真山青果 (まやませいか)
生没年:1878-1948(明治11-昭和23)

小説家,劇作家。本名彬。仙台市に生まれた。1900年二高医学部を中退,薬局生,代診などをして放浪の後,上京して小栗風葉門に入り,07年5月《新潮》に発表した《南小泉村》により,自然主義小説家として認められた。一方,イプセンの影響のもとに戯曲《第一人者》(1907)以下を発表,劇作家としても注目された。07年原稿二重売り事件のために文壇を遠ざかり,13年喜多村緑郎に誘われて松竹に入社,新派座付作者となり,亭々生の筆名で多くの創作,脚色を手がけた。24年《中央公論》9月号に《玄朴と長英》を発表,劇作家として復活し,翌年の《平将門》から戦中にいたるまで60余編の史劇を書き,2世市川左団次をはじめ沢田正二郎,井上正夫,前進座など広い分野の俳優や劇団によって名舞台が残される。綿密周到な史実の考証のうえに,相反する強烈な性格を対立させ,規模雄大な悲劇を完成して,日本近代の代表的劇作家となった。新派の作品には,脚色に《たけくらべ》《酒中日記》,創作に《雲のわかれ路》《仮名屋小梅》などの名作がある。史劇は《大塩平八郎》《償金四十万弗》《坂本竜馬》をはじめ,《江藤新平》4部作,《国定忠次》《人斬り以蔵》や《江戸城総攻》3部作など数多く,その頂点が《元禄忠臣蔵》(1934-41)であった。西鶴研究では《西鶴語彙考証》のほかに《小判拾壱両》以下の脚色があり,《随筆滝沢馬琴》(1935),《仙台方言考》(1936)に,江戸地誌から方言までの学殖の一端をうかがうことができる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「真山青果」の解説

真山 青果
マヤマ セイカ

明治〜昭和期の劇作家,小説家,考証家



生年
明治11(1878)年9月1日

没年
昭和23(1948)年3月25日

出生地
宮城県仙台市裏五番町

本名
真山 彬(マヤマ アキラ)

別名
別筆名=亭々生

学歴〔年〕
仙台医専中退

経歴
明治36年作家を志して上京し、佐藤紅緑、小栗風葉に師事。「南小泉村」など自然主義作品で注目されたが、44年に原稿の二重売り事件が指弾されると、自ら文壇を去って横浜・本牧に隠棲。大正2年喜多村緑郎に招かれて新派の座付作者となってから“亭々生”の筆名で多くの新派劇を書き、13年には「玄朴と長英」を中央公論誌上に発表。歴史劇の根幹を確立し、劇作家として復活した。以後「平将門」「江戸城総攻」(3部作)「大塩平八郎」「桃中軒雲右衛門」「坂本龍馬」「元禄忠臣蔵」「新門辰五郎」等に才能を示したが、たまたま青果劇が2代目左団次一座により数多く上演された関係から、左団次と2代目猿之助(のちの猿翁)両優を生かした数々の名作を生んだ。また戦後は西鶴研究家と自称し、「西鶴語彙考証」その他の研究的著作を残した。「真山青果全集」(全25巻 講談社)がある。昭和57年功績を記念し真山青果賞が創設された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「真山青果」の意味・わかりやすい解説

真山青果
まやませいか

[生]1878.9.1. 仙台
[没]1948.3.25. 静岡
小説家,劇作家。第二高等学校医学部中退後,薬局生,代診など職を転々とし,1905年文学を志して小栗風葉に師事。 07年代診時代の生活に取材した小説『南小泉村』で一躍文名をあげ,『癌腫』 (1908) ,『家鴨飼』 (08) などで正宗白鳥と並ぶ自然主義文学の新進と目された。一方,早くから劇作にも志し,07年『第一人者』をはじめ,イプセンの影響濃い諸作を世に問うた。 11年不祥事件によって文壇から身をひいたが,14年松竹に入社,亭々生という名で『雲の別れ路』 (17) など,多くの作品や脚本を新派に提供した。 24年戯曲『玄朴と長英』を発表して文壇に復帰,以後『平将門』 (25) ,『反逆時代の将門』 (26) などの佳作を次々に発表,劇壇の重鎮となった。 34~41年2世市川左団次と提携して書き継がれた大作『元禄忠臣蔵』 (10編) は,昭和新歌舞伎の古典とされている。ほかに考証学者として井原西鶴,滝沢馬琴に造詣が深く,『仙台方言考』などの著述もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「真山青果」の意味・わかりやすい解説

真山青果【まやませいか】

小説家,劇作家。本名彬(あきら)。仙台生れ。二高中退。小栗風葉に師事。1907年,《南小泉村》で自然主義作家として認められ,同時に戯曲《第一人者》で劇作家としても注目された。のち喜多村緑郎のさそいで劇界に入り,戯曲《玄朴と長英》《平将門》《元禄忠臣蔵》などを書いた。井原西鶴の研究にも貢献。全集がある。
→関連項目市川左団次新潮

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「真山青果」の解説

真山青果 まやま-せいか

1878-1948 明治-昭和時代の劇作家。
明治11年9月1日生まれ。二高医科を中退し,小栗風葉(おぐり-ふうよう)に師事。明治40年小説「南小泉村」を発表して自然主義の新鋭と期待されたが,44年原稿二重売り事件で文壇からはなれた。大正2年松竹にはいり,新派の座付き作家となる。のち「玄朴と長英」「平将門(まさかど)」「元禄(げんろく)忠臣蔵」などの歴史劇を発表。芸術院会員。昭和23年3月25日死去。71歳。宮城県出身。本名は彬(あきら)。
【格言など】昔から,第一人者は仆(たお)るべき運命がある(「第一人者」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「真山青果」の解説

真山 青果 (まやま せいか)

生年月日:1878年9月1日
明治時代-昭和時代の劇作家
1948年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の真山青果の言及

【歌舞伎】より

…とくに岡本綺堂との提携で生み出した《鳥辺山心中》《修禅寺物語》などは名作で,新歌舞伎の中でも古典的作品となった。《元禄忠臣蔵》の連作を書いた真山青果の諸作品も新歌舞伎の代表作となって,現代にも演じられている。 近代の歌舞伎は,こうして新時代に即応しようとするさまざまな試みを行ってきたが,大勢としては古典の再創造を繰り返すことがしだいに多くなり,歌舞伎は〈古典演劇〉になった。…

【元禄忠臣蔵】より

…10部作。真山青果作。1934年2月東京歌舞伎座で《大石最後の一日》が,2世市川左団次によって初演された。…

【新派】より

… しかし,川上は11年に没し,またその間,坪内逍遥の文芸協会,小山内薫・2代市川左団次提携の自由劇場など新劇運動が開始され,またさらに帝劇の開場などもあって女優の活躍が始まると,女形芸で家庭悲劇を描く新派のパターン化した芝居は行きづまりを見せる。すでに10年に井上正夫は〈新時代劇協会〉をおこしG.B.ショーの《馬盗人》などを上演して新境地を開こうとしていたし,13年には河合武雄が〈公衆劇団〉を結成,また文壇を追われた真山青果が松竹に入社して,亭々生の名で《黒髪物語》や《雲のわかれ路》の作品を作り〈新派〉を支えようとした。16年に高田と秋月,17年に藤沢が没し,〈新派〉は伊井,河合,喜多村のいわゆる〈三頭目時代〉となったが,21年に若い花柳(はなやぎ)章太郎が藤村秀夫,小堀誠,武田正憲,柳永二郎,松本要次郎,大矢市次郎,伊志井寛らと研究劇団として〈新劇座〉を結成,有島武郎《ドモ又の死》や秋田雨雀《国境の夜》の上演をしたり,また井上が《酒中日記》《平将門》を上演するなど一部で意欲的な活動はあったものの,全般には映画や新国劇の人気に押されがちで低調だった。…

【頼朝の死】より

…1幕2場。真山青果作。1932年4月東京歌舞伎座で初演。…

※「真山青果」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android