瞬く(読み)マタタク

デジタル大辞泉 「瞬く」の意味・読み・例文・類語

ま‐たた・く【瞬く】

[動カ五(四)]《「たたく」の意。古くは「まだたく」とも》
まぶたを瞬間的に開けたり閉じたりする。まばたく。「しきりに目を―・く」
光がちらちらする。光が明滅する。「沖にいさり火が―・く」「―・く星」
灯火が消えそうに明滅するさまから》なんとか生き長らえている。
冥途よみぢのほだしに持てわづらひ聞こえてなむ―・き侍る」〈玉鬘
[類語](1まばたまじろぐしばたたくぱちつかせるぱちくりしょぼしょぼ/(2光る輝く光り輝くきらめくひらめ照る照らす照り輝く照りえる照り付けるきらつくぎらつく発光する一閃いっせんする反照する

ま‐ばた・く【瞬く】

[動カ五(四)]まばたきをする。またたく。「―・いて合図する」
[派生]まばたける
[類語]またたまじろぐしばたたくぱちつかせるぱちくりしょぼしょぼ

め‐たた・く【瞬く/目×叩く】

[動カ四]まばたきをする。またたく。
八蔵が首打ち落とせし早業は―・く間の稲妻なり」〈浄・丹波与作

しば‐た・く【瞬く】

[動カ五(四)]しばたたく」の音変化。「目を―・く」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「瞬く」の意味・読み・例文・類語

ま‐たた・く【瞬】

  1. 〘 自動詞 カ行五(四) 〙 ( 「目(ま)(たた)く」の意。古くは「まだたく」とも )
  2. 上下の瞼(まぶた)をしばしば開いたり閉じたりする。まばたきをする。まじろぐ。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
  3. 灯火や星などが消えそうに明滅する。光がちらちらする。
    1. [初出の実例]「火はほのかにまたたきて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
  4. ( 灯火の消えそうにまたたくさまから ) どうやら生き長らえている。
    1. [初出の実例]「よみぢのほだしに持てわづらひ聞こえてなむまたたき侍る」(出典:源氏物語(1001‐14頃)玉鬘)

ま‐ばた・く【瞬】

  1. 〘 自動詞 カ行五(四) 〙
  2. 上下のまぶたをぱちぱちと開閉する。めばたく。またたく。
    1. [初出の実例]「電気作用のやうにぴりぴりと瞬(マバタ)く癖がある其の眼で」(出典搦手から(1915)〈長谷川如是閑〉くつしたの穴)
  3. 星や灯火などの光が明滅する。またたく。
    1. [初出の実例]「その都会の夜景が、全体きらきらとまばたく燈火にイルミネートされて」(出典:星を造る人(1922)〈稲垣足穂〉)

め‐たた・く【瞬・目叩】

  1. 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 まばたきをする。またたく。
    1. [初出の実例]「とびかかって八蔵がくびうちおとせしはやわざはめたたく間のいなづまなり」(出典:浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)中)

め‐まじろ・く【瞬】

  1. 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 後世は「めまじろぐ」とも ) まばたきをする。また、目で合図をする。目くばせする。〔色葉字類抄(1177‐81)〕

しば‐た・く【屡叩・瞬】

  1. 〘 他動詞 カ行五(四) 〙 「しばたたく(屡叩)」の変化した語。「目をしばたく」

め‐ばた・く【瞬】

  1. 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 まばたきをする。またたく。まばたく。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android