


りて、繩索と作(な)すべし」というのは、字の上部を茎葉の形とするのであろうが、素の上部と同じく、糸たばの結びはじめの形である。〔詩、
風、七月〕「
(よる)は爾(なんぢ)索綯(さくたう)せよ」は、よなべ仕事に縄をなう意。字を捜求の意に用いるのは、声による通用。〔説文〕宀部七下に索に従う
の字があり、「家に入りて
(捜)すなり」とみえる。
索 アシナハ 〔字鏡集〕索 モトム・ハツル・ツキヌ・チル・ナフ・ナハ・トル・ツクス・アナヅル・アナグル・カク
sheakは同声。
(捜)shiuは声近く、通用する。
はもと
(そう)に従い、
は
中に火を掲げて捜求する意。索の他の諸義は寂tzyek、窄tzak、素saなどと関連するところがあると思われるが、その語系を定めることはできない。
▶・索隠▶・索引▶・索閲▶・索解▶・索求▶・索居▶・索強▶・索
▶・索巧▶・索合▶・索詐▶・索祭▶・索索▶・索子▶・索謝▶・索取▶・索処▶・索笑▶・索縄▶・索制▶・索絶▶・索戦▶・索然▶・索知▶・索得▶・索
▶・索漠▶・索
▶・索瘢▶・索秘▶・索縻▶・索婦▶・索餠▶・索弁▶・索辮▶・索捕▶・索逋▶・索放▶・索約▶・索用▶・索要▶・索虜▶・索賄▶
索・
索・曳索・貫索・銜索・玩索・気索・
索・朽索・求索・
索・勁索・
索・検索・羂索・懸索・
索・絞索・鉤索・鋼索・窄索・思索・朱索・周索・
索・戎索・
索・縄索・審索・尽索・井索・
索・沮索・捜索・大索・探索・梯索・鉄索・討索・踏索・藤索・縻索・腐索・墳索・
索・模索・纜索・連索出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...