行政不服審査法(読み)ギョウセイフフクシンサホウ

デジタル大辞泉 「行政不服審査法」の意味・読み・例文・類語

ぎょうせいふふくしんさ‐ほう〔ギヤウセイフフクシンサハフ〕【行政不服審査法】

行政上の不服申し立てについて規定する法律国民権利救済をはかり、行政の適正な運営確保目的とする。昭和37年(1962)施行、平成28年(2016)全面改正。国家賠償法行政事件訴訟法と合わせて救済三法という。
[補説]本来行政機関行為に対して、国民が不服を申し立てる手続きを定めたものだが、国が地方公共団体の行政措置を不服として申し立てた事例もある。平成27年(2015)および平成30年(2018)に、沖縄県が、米軍普天間飛行場の移転先となる辺野古へのこ沿岸部の埋め立て承認を取り消した際、防衛省が、承認の根拠となる公有水面埋立法を所管する国土交通大臣に対して、審査請求および取り消し停止を申し立てた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「行政不服審査法」の意味・読み・例文・類語

ぎょうせいふふくしんさ‐ほうギャウセイハフ【行政不服審査法】

  1. 〘 名詞 〙 行政官庁処分に対する不服申立ての道を国民にひろく認め、その手続を規定した法律。訴願法に代わり、昭和三七年(一九六二)公布。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「行政不服審査法」の意味・わかりやすい解説

行政不服審査法
ぎょうせいふふくしんさほう

行政上の不服申立てに関する一般法。昭和37年法律第160号。行政庁の処分その他公権力の行使にあたる行為について簡易迅速な救済手続を定める。行政不服審査は行政庁に対する不服申立てである点で、裁判所に救済を求める行政訴訟と区別され、また、行政処分がなされた後の事後救済手続である点で、処分前に被処分者等の言い分を聴く告知、聴聞等の事前手続と区別される。不服申立て事項はいわゆる一般概括主義で、国民の法律上の利益を直接に侵害する行政処分その他の公権力活動はすべて不服審査の対象となるのが原則である。不服申立ての種類は、処分庁または不作為庁に対する異議申立てと、それ以外の行政庁に対する審査請求があり、処分庁に上級行政庁があるときには後者を原則とする。さらに再審査請求ができる場合がある。審査請求や異議申立ては処分を知ってから60日以内にしなければならないのが原則である。審理手続は書面審理主義を原則としつつ、不服申立人からの請求があれば、かならず口頭で意見を述べる機会を与えなければならない。また、不服申立人には処分庁の弁明書をみて、これに対し反論書を提出する権利が認められ、さらに、証拠書類、証拠物を提出する権利がある。審理の進行については、当事者進行主義をとる民事訴訟と異なり職権主義的色彩が濃い。不服審査の裁決では不服申立人の不利益に当該処分を変更することはできない(不利益変更禁止の原則)。本法の不服申立てルールは複雑で例外も多く、ルールを見誤って救済の機会を失う者が少なくない。そこで行政庁は、不服申立てをすることができる処分を書面でする場合には、処分の相手方に対し、不服申立てをすることができる旨、不服申立てをすべき行政庁、不服申立てをすることができる期間を教示しなければならないとされている。

[阿部泰隆]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「行政不服審査法」の意味・わかりやすい解説

行政不服審査法【ぎょうせいふふくしんさほう】

行政庁の違法または不当な処分などに関し,簡易迅速な手続による国民の権利利益の救済と行政の適正な運営の確保を目的とした行政上の行為の取消しやその他の是正を求める不服申立てに関する一般法(1962年)。行政訴訟に比べて簡易迅速な手続で済み,また適法・違法にとどまらず,行政裁量の当・不当の問題についても審査の対象となる点に特長がある。不服申立てに関する一般概括主義,不作為についての不服申立て,不服申立ての教示の制度の採択,審理手続の整備等を規定。→行政救済異議申立て行政処分審査請求
→関連項目行政事件訴訟法日本弁護士連合会

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「行政不服審査法」の意味・わかりやすい解説

行政不服審査法
ぎょうせいふふくしんさほう

昭和 37年法律 160号。行政庁の違法または不当な処分その他公権力の行使にあたる行為に関する行政上の不服申立てについての一般法。従来不備不統一であった訴願などに関する規定を整備統一し,統一的な法律として,訴願法 (明治 23年法律 105号) に代り制定された。広く不服申立ての道を開くことによって,簡易迅速な手続による国民の権利利益の救済と,行政の適正な運営の確保を目的とする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の行政不服審査法の言及

【行政不服審査】より

…さらに,行政裁判法(1890公布)および行政事件訴訟特例法(1948公布)のもとでは,訴願に対する裁決を経た後でなければ訴訟を提起することができないという〈訴願前置主義〉が原則とされていたため,このような訴願制度は,国民の権利利益の迅速な救済を阻んでいた。しかし,訴願法は,その欠陥を指摘されながらも,行政不服審査に関する現在の一般法である行政不服審査法(1962公布)の成立によって廃止されるまで,一度も改正されることがなかった。
[現行制度]
 これに対して,行政不服審査法は,簡易迅速な手続により国民の権利利益の救済を図ることと,行政の適正な運営を確保することとをその目的としているが(1条1項),前者を主たる目的としている点で,訴願法に比べれば格段の改善を図っている。…

【裁決】より

…なお,裁決のこのような性質から,裁決をした行政庁は,後において裁決に誤りがあることを発見しても,これを取り消したり変更したりすることは許されない。(1)行政不服審査法は,行政不服審査を求める不服申立ての一種である審査請求または再審査請求に対して,審査請求または再審査請求をうけた行政庁が行う判断を,裁決と呼んでいる。この裁決には,却下の裁決,棄却の裁決,および認容の裁決がある。…

※「行政不服審査法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android