
 
 
 
(けん)+頁(けつ)。
は〔説文〕七上に「日中に絲を
るに從ふ。古
以て顯の字と爲す」とあって、顯の初文とする。
は日(玉の形)に呪飾を加えた形。神霊をよぶときの神降しに用いるもので、わが国の白香(しらか)などに類する。〔説文〕九上に顯を「頭の
なり」とするが、
は頭飾でなく、頁はこれを拝して神霊の顕現を祈る意。〔大盂鼎〕「丕(おほ)いに顯(あき)らかなる
王」のように、神明の徳をたたえる語に用いる。金文にまた
(けん)の字があり、これも神降しに玉を拝する形で、〔大克鼎〕に「天子
哲にして
に
孝す」とあり、これは神につかえる意に用いる。また現も玉を拝し、それに対して神霊の現われることをいう字である。
▶・顕赫▶・顕学▶・顕豁▶・顕官▶・顕貴▶・顕軌▶・顕器▶・顕義▶・顕休▶・顕見▶・顕験▶・顕言▶・顕現▶・顕功▶・顕効▶・顕考▶・顕士▶・顕仕▶・顕志▶・顕示▶・顕者▶・顕爵▶・顕称▶・顕敞▶・顕彰▶・顕賞▶・顕章▶・顕親▶・顕人▶・顕盛▶・顕迹▶・顕善▶・顕尊▶・顕達▶・顕智▶・顕秩▶・顕著▶・顕詆▶・顕徳▶・顕得▶・顕白▶・顕抜▶・顕美▶・顕微▶・顕否▶・顕表▶・顕聞▶・顕没▶・顕密▶・顕名▶・顕命▶・顕明▶・顕黙▶・顕
▶・顕誉▶・顕要▶・顕揚▶・顕戮▶・顕列▶・顕烈▶・顕露▶・顕弄▶・顕禄▶
顕・赫顕・貴顕・
顕・高顕・彰顕・清顕・尊顕・天顕・徳顕・丕顕・微顕・表顕・褒顕・明顕・露顕出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...