デジタル大辞泉
「驚」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おどろかし【驚】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「おどろかす(驚)」の連用形の名詞化 )
- ① おどろかすこと。注意をうながすこと。
- [初出の実例]「あなたなどにも物し給ひて、怠らむことは、おどろかしなども物し給はんなん、うれしかるべき」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- ② 農作物を守るために、鳥を驚かして追いはらうもの。鳴子(なるこ)、案山子(かかし)の類。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「小山田のおどろかしにも来ざりしをいとひたぶるに逃げし君かな〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)雑一・一一〇八)
- [その他の文献]〔匠材集(1597)〕
おどろか
し【驚】
- 〘 形容詞シク活用 〙 驚くべきさまである。ぎょうさんなさまである。おどろおどろし。おどろし。
- [初出の実例]「みかど、琴どもをこころみ給ふに、おどろかしき声いで来。おどろき給ての給はく、『この琴どもはいかで作りしぞ』」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
驚の派生語
おどろかし‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
驚の派生語
おどろかし‐さ- 〘 名詞 〙
おどろ
し【驚】
- 〘 形容詞シク活用 〙 驚くべきさまである。ぎょうさんなさまである。また、異様である。おそろしい。→おどろおどろし。
- [初出の実例]「一葉散て声おどろしやさらし売〈団水〉」(出典:俳諧・秋津嶋(1690))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「驚」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 