麦茶(読み)ムギチャ

デジタル大辞泉 「麦茶」の意味・読み・例文・類語

むぎ‐ちゃ【麦茶】

大麦を殻のついたままったもの。また、それをせんじた湯。香ばしく、夏に冷やして飲むことが多い。麦湯 夏》
[類語]新茶煎茶抹茶碾き茶玉露番茶

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「麦茶」の意味・読み・例文・類語

むぎ‐ちゃ【麦茶】

  1. 〘 名詞 〙むぎゆ(麦湯)季語・夏 》
    1. [初出の実例]「麦を丸のままにていり、湯に入て麦茶と称し」(出典:随筆・譚海(1795)一三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

食の医学館 「麦茶」の解説

むぎちゃ【麦茶】

《栄養と働き&調理のポイント》


 殻(から)のまま煎(い)った六条(ろくじょう)種の大麦を、熱湯で煮出した飲みものが麦茶です。
 以前は夏の風物詩的存在でしたが、現在ではペットボトル入りや缶入りの市販品も多く出回っていて、夏だけでなく1年を通じて楽しまれるようになりました。
○栄養成分としての働き
 栄養的にみた場合、材料の大麦に由来するカルシウムカリウム、リンなどが含まれていますが、その量はわずかで、麦茶からそれらを摂取することは期待薄。
 しかし最近、麦茶に含まれるなんらかの成分に、血液をサラサラにして血流を促進する働きがあるということが報告されました。
 つまり、麦茶が血栓症(けっせんしょう)脳梗塞(のうこうそく)などの予防・改善にも役立つ可能性がみえてきたわけです。
○漢方的な働き
 麦茶には体のほてりを鎮める作用や胃腸の働きをととのえる作用、利尿作用などがあり、夏バテ、むくみ、膀胱炎(ぼうこうえん)などの改善に役立ちます。
 麦茶を風味よくつくるには、1リットルのお湯が沸騰したところに30~40gの麦茶を入れ、10分程度煮出すのがコツ。
○注意すべきこと
 なお、冷え症や冷えによる下痢(げり)などの症状がある場合、麦茶は体を冷やすので、ひかえたほうがいいでしょう。

出典 小学館食の医学館について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「麦茶」の意味・わかりやすい解説

麦茶 (むぎちゃ)

麦湯ともいう。オオムギを殻つきのままいったもので,煮出して茶同様に飲用する。オオムギを焙焼(ばいしよう)することで生じた香気と独特の風味があり,夏季に冷たくして用いることが多い。最近ではティーパック詰のものが市販されており,これは水で浸出するだけで飲める。18世紀末ころから,江戸には麦湯を売る店があった。夏の夕方になると道ばたに〈麦湯〉と書いた行灯を出し,若い女が客を呼ぶ姿は明治になっても見られたようである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「麦茶」の意味・わかりやすい解説

麦茶
むぎちゃ

オオムギを炒(い)り、熱湯で煮だした飲み物。麦湯ともいう。熱いまま飲むこともあるが、一般には冷たくして夏の飲料とする。麦を炒った香ばしい香りがある。現在は、麦類を炒った炒り麦のことも、炒り麦を熱湯で浸出した液も麦茶と称しているが、以前は浸出した液は麦湯といって、炒り麦とは区別していた。麦類を炒って飲料とする風習は、煎茶(せんちゃ)飲用の普及よりずっと古くからあったといわれる。江戸時代の文化・文政(ぶんかぶんせい)(1804~30)ごろには、麦茶は商売として売り出されるようになり、江戸の町々には麦湯店が現れ、たいへん繁盛した。炒り麦(麦茶)を買って、家庭で麦茶をつくるようになったのは明治中ごろからである。麦茶は、熱湯中に炒った麦を入れてから4~5分は煮立てたほうが、色も香りもよく出る。味を引き立てるために塩を少量加えることもある。

河野友美

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「麦茶」の意味・わかりやすい解説

麦茶
むぎちゃ

大麦の穎果を軽く炒ったものを湯で煎じてつくる飲料。現在は簡易タイプの水だしパックが普及している。おもに冷却して飲用する。西日本では裸麦が用いられる。ビタミン B1 が多く,さっぱりして,特に夏の飲料として親しまれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

飲み物がわかる辞典 「麦茶」の解説

むぎちゃ【麦茶】


大麦を殻つきのまま焙煎(ばいせん)して飲料用に加工したもの。煎じて飲む。麦を炒った香ばしい香りがある。あたたかいまま飲むこともあるが、夏に冷やして飲むことが多い。◇「麦湯」ともいう。

出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報

百科事典マイペディア 「麦茶」の意味・わかりやすい解説

麦茶【むぎちゃ】

麦湯とも。オオムギを玄麦のまま炒(い)ったもの。煮出して茶と同様に飲用。こうばしく風味があり,ビタミンB1の含有量も多い。夏,冷やして飲むことが多く,好みで砂糖や塩を加える。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「麦茶」の解説

麦茶

 オオムギを煎ったもの,もしくはそれを熱水で抽出した飲料.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android